【自作】木製ランタンハンガー 燃やされる運命だったのに...
どうも。
最近、木工細工に目覚めて来ているともパパです(笑)
今日は週末にやった、木製ランタンハンガー作成をネタにします。
(他にもネタはあるんですが、忘れないうちに(笑))

ランタンハンガーが欲しいなぁと思って、
ナチュラムでいろいろ見ていたのですが、
どうもなんか、同じ様な形ばっかりだし、
金属な感じがどうもしっくりこない。
なにより最近ギアにお金使いすぎて、
これ以上買うのは罪悪感がある(笑)
(まだブログアップしてないのがいくつか。。。(-_-;))
という事で、以前100均一のS字フックなどを加工して自作しているのは
見た事があったのですが、
なんかせっかくならちょっと違う物ないかなぁと、
「自作 ランタンハンガー」と検索すると、ほとんど金属製だったのですが、
いくつか木製の物が出てきて、これなら出来そうだと思い作成を思い立つ。
(これ日曜日の早朝7時ぐらい(笑))
日曜日は選挙に行って名古屋の子ども食堂のイベントに行ってと、
めっちゃバタバタしてたのに勢い止まらず(笑)
この時点では、1日で仕上げるつもりは無かったのですが、
まずは手をつけたかったので、木を探さねばと思い
すぐに思いついたのは、
そう、薪棚の薪!(笑)

ここから、なんか良さそうなのを見つけて来たのがこちら。

端の方にある、枝が出ていた所に穴をあけたらいい感じになりそうだなぁと思った次第。
燃やされる運命だったのに、磨かれる運命に変わりました☆
まずはポールに通せる様に穴開けという事で、
最初はキリで穴開ければいいかなぁーなんて思ってたのですが、
1つ穴をあけた時点で、
「これ以上、手で穴開けるの無理!」
となり、義理父の家に行ってドリルで穴開けてもらう。

ただ、義理父の家にも大工さんの使う様なホールソーみたいな物はなく
地道にドリルで穴をあけました(笑)

だいたい穴が開いたところで、少し厚みがありすぎたので、
鉈をゴムハンマーでたたきながら少しづつ薄くします。
なんかちょっとずつやっても、バキッと割れ過ぎてしまいそうで、
ビビりながらやってました(笑)

なんとか薄くして次はポールに入る様に、ヤスリで削る作業。

こちらも義理父に借りたもので、細いわりにスゴイ削れて便利でしたが、
削ったのは外周2~3ミリぐらいでしたが結構大変でした。。。
現物合わせしながら、なんとかポールに通るまで削り。

ここまで来ればあとは微調整。
と言う事で、ポールと木の間の隙間を埋める小さいクサビを作成。
ネットで探した物を見ると、
重力で下がっても止まる様に下からクサビを入れる様になっている物ばかりで、
(というよりも、物理的に考えればそうすべき)
下から入れる様に削ろうかと思ったのですが、
せっかく現物合わせてきっちりハマってるし、隙間の開いている上側に
「保険的にでも、クサビが打てればいいか(^_^;)」と、
そのあたりは、適当な感じでやってしまってます(笑)
クサビも、堅い木じゃないのでニスとか塗って強化した方が良いと思うのですが、
ニスは色つきの物(先日の自作クーラースタンドで使ったやつです)
リンクはこれ↓
ビジネスシューズとかバックに適当に塗っているラナパー塗りこんでおきました。
蜜蝋入ってるので、なんかコーティングしそうですよね?

ランタンハンガー側にも穴をあけて、
クサビとハンガーに嫁さんの手芸用の革ひもくくりつけておきます。
最後は、ランタンをひっかける溝切り。
ここまで来て失敗するのは嫌なんで慎重にやったつもりですが、
なんか微妙に曲がってる気が。。。
ただ単に溝を切るのではなく、
フックになる様な感じで溝切りしてみました。

最後は完成を記念して写真撮影!
クサビも良い感じで挟まってくれています。
(思いつきで紐で繋がる様にしたのですが、自分的にはイイ感じ☆)

やわらかい木なんで、グイッと差し込めば大きく動かしても
下がって行くことはありません。
(ただ、実戦までにはポールと同じ径のOリングとか、
まぁ輪ゴムとかかけてその上からつけるつもりです。)
別角度からの写真!

少し幅が太すぎるので、少し横を削って細くしても良いかなぁと思っているのですが、
どんな形がいいのかイメージが湧かないので、
とりあえずはこれで使ってみようと思っています。
雨も降る事を考えると、やっぱりニスは塗る必要あるから、
ニスだけ買おうかなぁ。でも、ここまで来たらお金掛けたくないしなぁ(笑)
たぶん、もう少し堅い木なら厚みが薄くても大丈夫でしょうし、
穴をあけるハードルがあるだけで、
作る事自体は難しくないので、皆様の自作のご参考になれば。
(逆に、カッコいいカタチの物ご存じでしたら是非教えてください!)
4回目のキャンプまで、あと6日!
コメントいただけると
ブログを書くモチベーション上がることに最近気付きました。
よろしければご意見ください。
【ともパパブログアクセスランキング】
1位
2019/06/30
2位
2019/02/20
3位(上昇中!)
2019/03/20
【読んでもらいたい気合い入れた記事】
1位
2位
2019/04/25
3位
2019/05/25
自己紹介はコチラ↓
2019/01/25
【自作シェルコンサイドバー】サイドストレージSとガッシャーン⭐︎
GWギアカスタム① 2代目シェルコン25天板!
シェルコンのテーブルカスタマイズ
スノーピーク シェルフコンテナ天板と購入努力(笑)
冬休み初日はハンガーラック自作を楽しむ。
【作り方も解説】自作キャンプステッカーでカーチューン!
GWギアカスタム① 2代目シェルコン25天板!
シェルコンのテーブルカスタマイズ
スノーピーク シェルフコンテナ天板と購入努力(笑)
冬休み初日はハンガーラック自作を楽しむ。
【作り方も解説】自作キャンプステッカーでカーチューン!
この記事へのコメント
すごい!素晴らしいクオリティですね!
手加工でポールに合わせた穴を削るって根気が入りそうで、、、
義父様との連携も素晴らしいです!
昔の工具って掘ればまだまだ使えそうだし、ギアと同じく大事にしたいですね〜
手加工でポールに合わせた穴を削るって根気が入りそうで、、、
義父様との連携も素晴らしいです!
昔の工具って掘ればまだまだ使えそうだし、ギアと同じく大事にしたいですね〜
ともパパさん、こんにちは。
自然木を活かした雰囲気の良いランタンフック出来ましたね。
手間かかってるんで愛着もあってサイトに映えますよ。
罪悪感?!何をそんなに隠してるんですか?(ニヤニヤ
今度のキャンプブログでお披露目ですね。(*^^)v
自然木を活かした雰囲気の良いランタンフック出来ましたね。
手間かかってるんで愛着もあってサイトに映えますよ。
罪悪感?!何をそんなに隠してるんですか?(ニヤニヤ
今度のキャンプブログでお披露目ですね。(*^^)v
やんまんさん
コメントありがとうございます。
素晴らしいクオリティだなんて…σ(^_^;)
無趣味ともパパと宣言している通り、
今まで木工なんて経験がなく、
適当に進めてるんで、
それなりになるように
微調整で頑張りました(笑)
何かもうひと工夫したいんですけどねー。
妙案浮かんだらやろうと思います。
コメントありがとうございます。
素晴らしいクオリティだなんて…σ(^_^;)
無趣味ともパパと宣言している通り、
今まで木工なんて経験がなく、
適当に進めてるんで、
それなりになるように
微調整で頑張りました(笑)
何かもうひと工夫したいんですけどねー。
妙案浮かんだらやろうと思います。
ブレンさん
コメントありがとうございます。
天然木は、やっぱり味があって良いです。
サイトに馴染むと良いんですが…
手間をかけたものの、
仕上がりには満足してないので、
ちょっと改良したいんですがねー
ブログアップしてないギアは、
小物ばっかりです。
あっ。1個大物があった!(笑)
今週末のキャンプでデビュー予定です。
コメントありがとうございます。
天然木は、やっぱり味があって良いです。
サイトに馴染むと良いんですが…
手間をかけたものの、
仕上がりには満足してないので、
ちょっと改良したいんですがねー
ブログアップしてないギアは、
小物ばっかりです。
あっ。1個大物があった!(笑)
今週末のキャンプでデビュー予定です。