ユニフレーム 薪グリルってソソられますね。
年明けにアルペンアウトドアーズに寄った時に
展示してあったユニフレームの薪グリル。

↑
この写真も、アルペンで撮った。
なんか、形もカッコいいしソソられるー
店舗で現物見ながら、スマホでアマゾンのレビューを見ると
「輻射熱がすごくてあたたかい」
「頑丈な作りかつコンパクト」
などそこそこの評判。
現物には網(薪グリルブリッジ)
が隣に置いてあって、
ディスプレイから想像できる様に、
焚火&バーベキューグリルの兼用での使用を想定していたので、
本体12000円+ブリッジ(網)3900円で、
約16000円かぁー
と、ソソられるものの結構な投資だなぁと思っていたので、
少し前から、ソロキャンプにはまって
道具にも詳しいので、
キャンプ道具アドバイザーとして同行させた弟に、
これ(ユニフレーム焚火台)結構良くない?
少ない薪でも楽しめそうで、バーベキューもできんじゃん?
と、私の意見に同意をもとめる質問してみたのですが。
まぁ、カッコいいけど、薪でバーベキューなんてしないでしょ?
すぐ焦げるよ?
薪の種類によっては、煙も凄いし。燻されちゃうよ。
たしかにごもっともなご意見。
焚火するための道具として、割りきって使うなら良いですが、
ツールームのテントの我が家は、
焚火台置くなら、テントから少し離れた場所に焚火台設置になるだろうから、
(いずれは、コットンタープの端っこで焚火を妄想中)
バーベキューするって言っても、
焼くのは私が担当する事になるし、
焼いた物をツールームテントに作った
前室のリビングまで持ってくるのはしんどい。
焚火台⇒テーブル
↓
テーブル⇒焚火台
の往復を何度も繰り返すことになるのは分かり切っている。
しかも、自覚していますが、
肉・野菜の焼き加減にはこだわりたいタイプで、
嫁さんに「めんどくさい」と言われますが、
私のこだわり宣言として、
「味はさておき、
熱い食べ物は熱く
冷たい食べ物は冷たく
食べたい」
と、宣言しており、
食べ物を自分の好みの温度で食べたい
(食べさせたい(汗))私なので、
ほらっ!
今、イイ感じの焼き加減(温度)だから食べて食べて!
(って、子ども達は熱くて食べられず、
皿に置きっぱなしなのは
想像に難くないですが。。。)
と往復して、食べてる家族も落ち着かない
夕食になるに違いない。。。
うん。
・
・
・
・
・
・
・
薪グリルは、子育てが終わったあとの、
ベテランブロガ―が「ファミリーキャンプ」のカテゴリーから
「ソロキャンプ」にカテゴリー変更してから、
ソロキャンプには大きいけど、
同伴者がいる時は「薪グリルサイコーです!」
って、楽しむヤツだな。
と、そっとユニフレームの薪グリルの紹介してあるカタログを閉じました。。。
でも、ナチュラムでは入荷待ちだし
アマゾンさんでも、
4月13日入荷予定(2019年2月20日記載時点)
になってるし、人気商品なんだなぁ。。。
(先月見た時には、3月初めぐらいの入荷予定だったから、
予約してる方多いんですかねー。)
よし。やっぱり焚火は夜に楽しむだけの
アミューズメント道具だから、割り切って安い物を探そう!
と思った今日この頃。
◆後記
ブログに書きたいネタは沢山あるものの、
どうも写真を撮るのが億劫というか慣れないというか。
通勤時間にナチュログのブロガ―さんの投稿読んでますが、
やっぱり写真が有ると無いでは、読んでても違いますよねー。
何でも写真撮る俊敏さを身につけねば。
◆いつまで続くか!ネタ
年明けから思い立ってキャンプに行くことを考え
キャンプ道具を調べてちょこちょこ買い集め
自己紹介
にもある通り、GW?(4月29日)に家族でキャンプデビューをするので、
ブログにカウントダウンを記載したいと思います。
初回なんて絶対自分の想像したキャンプと違い、
疲れて帰ってくるだけなのかもしれないけど、
このワクワクを楽しめるのは、
キャンプを始める前の今だけ!(笑)
キャンプデビューまで68日!
ブログランキング、他のブロガ―の方を真似して登録してみました。
押してもらえる様に、ブログ続けれたらいいな~。

にほんブログ村
展示してあったユニフレームの薪グリル。

↑
この写真も、アルペンで撮った。
なんか、形もカッコいいしソソられるー
店舗で現物見ながら、スマホでアマゾンのレビューを見ると
「輻射熱がすごくてあたたかい」
「頑丈な作りかつコンパクト」
などそこそこの評判。
現物には網(薪グリルブリッジ)
が隣に置いてあって、
ディスプレイから想像できる様に、
焚火&バーベキューグリルの兼用での使用を想定していたので、
本体12000円+ブリッジ(網)3900円で、
約16000円かぁー
と、ソソられるものの結構な投資だなぁと思っていたので、
少し前から、ソロキャンプにはまって
道具にも詳しいので、
キャンプ道具アドバイザーとして同行させた弟に、
これ(ユニフレーム焚火台)結構良くない?
少ない薪でも楽しめそうで、バーベキューもできんじゃん?
と、私の意見に同意をもとめる質問してみたのですが。
まぁ、カッコいいけど、薪でバーベキューなんてしないでしょ?
すぐ焦げるよ?
薪の種類によっては、煙も凄いし。燻されちゃうよ。
たしかにごもっともなご意見。
焚火するための道具として、割りきって使うなら良いですが、
ツールームのテントの我が家は、
焚火台置くなら、テントから少し離れた場所に焚火台設置になるだろうから、
(いずれは、コットンタープの端っこで焚火を妄想中)
バーベキューするって言っても、
焼くのは私が担当する事になるし、
焼いた物をツールームテントに作った
前室のリビングまで持ってくるのはしんどい。
焚火台⇒テーブル
↓
テーブル⇒焚火台
の往復を何度も繰り返すことになるのは分かり切っている。
しかも、自覚していますが、
肉・野菜の焼き加減にはこだわりたいタイプで、
嫁さんに「めんどくさい」と言われますが、
私のこだわり宣言として、
「味はさておき、
熱い食べ物は熱く
冷たい食べ物は冷たく
食べたい」
と、宣言しており、
食べ物を自分の好みの温度で食べたい
(食べさせたい(汗))私なので、
ほらっ!
今、イイ感じの焼き加減(温度)だから食べて食べて!
(って、子ども達は熱くて食べられず、
皿に置きっぱなしなのは
想像に難くないですが。。。)
と往復して、食べてる家族も落ち着かない
夕食になるに違いない。。。
うん。
・
・
・
・
・
・
・
薪グリルは、子育てが終わったあとの、
ベテランブロガ―が「ファミリーキャンプ」のカテゴリーから
「ソロキャンプ」にカテゴリー変更してから、
ソロキャンプには大きいけど、
同伴者がいる時は「薪グリルサイコーです!」
って、楽しむヤツだな。
と、そっとユニフレームの薪グリルの紹介してあるカタログを閉じました。。。
でも、ナチュラムでは入荷待ちだし
アマゾンさんでも、
4月13日入荷予定(2019年2月20日記載時点)
になってるし、人気商品なんだなぁ。。。
(先月見た時には、3月初めぐらいの入荷予定だったから、
予約してる方多いんですかねー。)
よし。やっぱり焚火は夜に楽しむだけの
アミューズメント道具だから、割り切って安い物を探そう!
と思った今日この頃。
◆後記
ブログに書きたいネタは沢山あるものの、
どうも写真を撮るのが億劫というか慣れないというか。
通勤時間にナチュログのブロガ―さんの投稿読んでますが、
やっぱり写真が有ると無いでは、読んでても違いますよねー。
何でも写真撮る俊敏さを身につけねば。
◆いつまで続くか!ネタ
年明けから思い立ってキャンプに行くことを考え
キャンプ道具を調べてちょこちょこ買い集め
自己紹介
にもある通り、GW?(4月29日)に家族でキャンプデビューをするので、
ブログにカウントダウンを記載したいと思います。
初回なんて絶対自分の想像したキャンプと違い、
疲れて帰ってくるだけなのかもしれないけど、
このワクワクを楽しめるのは、
キャンプを始める前の今だけ!(笑)
キャンプデビューまで68日!
ブログランキング、他のブロガ―の方を真似して登録してみました。
押してもらえる様に、ブログ続けれたらいいな~。

にほんブログ村
【ベストバイアイテム】スタンレー真空グロウラー&パイント
【ソロにもおすすめ】ユニフレーム ステンレスワイヤー網 150×400
2023下期のベストギアはスタンレーグロウラーと真空パイントとさせていただきます。
コスパパは健在! Standard Products ベストアイテム級のギア追加!
【トキメキギア①】TACサイドストレージスリムS 見た目買いです。
出資は1000円以下、メスティンに手を出してみた。
【ソロにもおすすめ】ユニフレーム ステンレスワイヤー網 150×400
2023下期のベストギアはスタンレーグロウラーと真空パイントとさせていただきます。
コスパパは健在! Standard Products ベストアイテム級のギア追加!
【トキメキギア①】TACサイドストレージスリムS 見た目買いです。
出資は1000円以下、メスティンに手を出してみた。
この記事へのコメント
はじめまして。
新着一覧から、やってきました。
キャンプデビュー、これからなんですね?
一番ワクワクしてる時期かもしれませんね。
薪グリル、実は年末大晦日に届いて、先日、フィールドデビューさせました。
めっちゃいいですよ。
2人、さいだいでも3人で薪グリルを前にして並んで座って、同じ方向から同じ焔を見て話す、たまらないです。
結構いいステンレスを使っていて熱での変形もないです。
肉をそのまま焼くと脂が落ちて、後片付けや手入れが面倒なので、鉄板やスキレットを置いて、その上で焼くといいですね。
もし購入されるなら、ラージサイズをお勧めしますよ。
なぜなら、ラージのほうが、奥川の隙間から、熾火が落ち辛いからです。もちろんラージでも落ちるので気を付けなければなりませんけどね。
フィールドデビューした時のキャンプの様子、動画にして、blogにリンク貼ってあるので、良かったら参考にしてみてくださいね。
新着一覧から、やってきました。
キャンプデビュー、これからなんですね?
一番ワクワクしてる時期かもしれませんね。
薪グリル、実は年末大晦日に届いて、先日、フィールドデビューさせました。
めっちゃいいですよ。
2人、さいだいでも3人で薪グリルを前にして並んで座って、同じ方向から同じ焔を見て話す、たまらないです。
結構いいステンレスを使っていて熱での変形もないです。
肉をそのまま焼くと脂が落ちて、後片付けや手入れが面倒なので、鉄板やスキレットを置いて、その上で焼くといいですね。
もし購入されるなら、ラージサイズをお勧めしますよ。
なぜなら、ラージのほうが、奥川の隙間から、熾火が落ち辛いからです。もちろんラージでも落ちるので気を付けなければなりませんけどね。
フィールドデビューした時のキャンプの様子、動画にして、blogにリンク貼ってあるので、良かったら参考にしてみてくださいね。
zeroさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ナチュログでブログ開設して、初コメント頂きました。
感激です。。。
薪グリル、やっぱりラージがオススメですよね。
アルペンアウトドアーズで通常サイズ見た時は、
「小さいなあ」
という印象持ちました。
以前のブログで写真上げましたが、
マイカーのホンダフリードでは、
そろそろ買い集めたキャンプギアが載らないのでは?
疑惑が上がって来ており、
キャンプギアを選ぶにも、
かっこよさより、積載性と実用性。
となりつつあり、
初キャンプ出撃前に、キャンパーレベル1からの
前進を感じております。
また、youtubeもじっくり観賞させていただきます!
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ナチュログでブログ開設して、初コメント頂きました。
感激です。。。
薪グリル、やっぱりラージがオススメですよね。
アルペンアウトドアーズで通常サイズ見た時は、
「小さいなあ」
という印象持ちました。
以前のブログで写真上げましたが、
マイカーのホンダフリードでは、
そろそろ買い集めたキャンプギアが載らないのでは?
疑惑が上がって来ており、
キャンプギアを選ぶにも、
かっこよさより、積載性と実用性。
となりつつあり、
初キャンプ出撃前に、キャンパーレベル1からの
前進を感じております。
また、youtubeもじっくり観賞させていただきます!
再コメント失礼します。
アルペンアウトドアへ行けるということは、近隣県のブロガーさんかと思うと、勝手ながら親近感がわき、ほぼほぼ全記事を拝読させていただきました。
もともと、山をぶらぶら歩くことが好きで、その延長でトレック&キャンプっていうスタイルを楽しんいた過去があります。
バックパックに入るだけしか、持ち歩けない。
何を持っていくか という発想ではなく、何を持っていかないか だったんです。
なので、今でも、快適なミニマムキャンプを楽しんでいます。
フリードなんですよね。
zeroより積載力あります。
例えば、家族1人1人の持ち物は、旅行気分で1人1人が用意して、トートバックなりデイパックなりに入れて、各人が膝の上に持っていけば、ラゲッジのスペースを稼げます。
特に女性は、化粧品等や着替えなど持ち物が多くなる傾向がありますからね。
まぁ、どんな自分スタイルのキャンプが確立されてくるまでに、いろんなギアを買って使ってみてを繰り返すはずです。
無駄遣いを減らすのなら、すべてが完璧に揃う前に、今ある物でキャンプしてみるといいですよ。
本当に必要なギア、欲しいギア、要らないギアが分かってきますよ。
また、キャンプに行くと、トイレに行ったり散歩のときに、他のサイトを見てしまいます。参考になりますよ。
また、よかったら、こちらのblogにも遠慮なくコメントしてくださいね。
アルペンアウトドアへ行けるということは、近隣県のブロガーさんかと思うと、勝手ながら親近感がわき、ほぼほぼ全記事を拝読させていただきました。
もともと、山をぶらぶら歩くことが好きで、その延長でトレック&キャンプっていうスタイルを楽しんいた過去があります。
バックパックに入るだけしか、持ち歩けない。
何を持っていくか という発想ではなく、何を持っていかないか だったんです。
なので、今でも、快適なミニマムキャンプを楽しんでいます。
フリードなんですよね。
zeroより積載力あります。
例えば、家族1人1人の持ち物は、旅行気分で1人1人が用意して、トートバックなりデイパックなりに入れて、各人が膝の上に持っていけば、ラゲッジのスペースを稼げます。
特に女性は、化粧品等や着替えなど持ち物が多くなる傾向がありますからね。
まぁ、どんな自分スタイルのキャンプが確立されてくるまでに、いろんなギアを買って使ってみてを繰り返すはずです。
無駄遣いを減らすのなら、すべてが完璧に揃う前に、今ある物でキャンプしてみるといいですよ。
本当に必要なギア、欲しいギア、要らないギアが分かってきますよ。
また、キャンプに行くと、トイレに行ったり散歩のときに、他のサイトを見てしまいます。参考になりますよ。
また、よかったら、こちらのblogにも遠慮なくコメントしてくださいね。
zeroさん
再コメント&アドバイスありがとうございます。
また、駄文をお読み頂いたとの事ありがとうございます。
ミニマムキャンプも憧れです。
若い時に四国を野宿とビジネスホテルと半々ぐらいで、
リュックにムーンライトテント1型を持って旅をした経験があり、
「まぁ、山奥に行かなきゃなんとかなるかー」という意識はあるのですが、
家族を連れて行くとなると
「あれもあった方がいいかも、これもあった方がいいかも」となり
ブログにアップしてませんが、
ちょこちょこと買ってしまっています。。。(汗)
昨日、チラッとzeroさんの過去のブログも読ませてもらいましたが、
寝落ちでした。。。
私が小中学生の時に家族でキャンプに行っていた時は、
岐阜が多かったので、三重県のキャンプ場に行ってみたいなぁと
思っています。
過去の三重県のキャンプ場レビューなど参考にさせて
頂こうと思っています。
また、コメントもさせて頂きます。
再コメント&アドバイスありがとうございます。
また、駄文をお読み頂いたとの事ありがとうございます。
ミニマムキャンプも憧れです。
若い時に四国を野宿とビジネスホテルと半々ぐらいで、
リュックにムーンライトテント1型を持って旅をした経験があり、
「まぁ、山奥に行かなきゃなんとかなるかー」という意識はあるのですが、
家族を連れて行くとなると
「あれもあった方がいいかも、これもあった方がいいかも」となり
ブログにアップしてませんが、
ちょこちょこと買ってしまっています。。。(汗)
昨日、チラッとzeroさんの過去のブログも読ませてもらいましたが、
寝落ちでした。。。
私が小中学生の時に家族でキャンプに行っていた時は、
岐阜が多かったので、三重県のキャンプ場に行ってみたいなぁと
思っています。
過去の三重県のキャンプ場レビューなど参考にさせて
頂こうと思っています。
また、コメントもさせて頂きます。