【快適な睡眠の為に】ハイランダー スエードインフレーターマット 5.0cm
どうも。
キャンプ前日にはワクワクして寝れず
睡眠不足でキャンプに行くも、
キャンプ場では爆睡のともパパです。(笑)
以前、アイスランドクーラー購入時の記事にも書きましたが、
ファミリーキャンプを始めるにあたって、
ちょっと高くても良い物が欲しい思ったキャンプギア
TOP3
①テント
と
②マット
と
③クーラーボックス
と書きましたが、
今回は②のマットの記事です。

私がファミキャンを始めるにあたって購入したのは、
Hilander(ハイランダー)
スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm ダブルサイズ
でした。
ナチュラムでも非常に評価も高く、レビュー(口コミ)も多いですし
ランキングでも現時点で4位ですし、
「そんなの知ってるよ」という事も多いかもしれませんが、
レビュー記事書きたいと思います。
さて
みなさんキャンプの寝具、
特にマットにはどれぐらい
こだわっていらっしゃるのでしょうか?
なぜ、私がマットにこだわりたいと思ったかと言うと、
もう10年以上前の話ですが、
結婚するちょっと前、今まで一人旅をした事が無いという事に気付き
せっかくなら野宿も体験してみたいと、
リュックにテントを入れて、20日間ぐらい四国を旅した事があります。
(仕事はどーしたんだというツッコミは...(汗)
あと世の中的に、バックパッカーとか流行ってた気がする(笑))
まぁ、実際は毎日野宿した訳じゃなくて、
(2日に1回ぐらいはビジネスホテル泊まりだった訳ですが(^_^;))
野宿の為のテントとして、モンベルのムーンライト1型と、
寝る為のマットとして、
銀マットよりは携帯性が良く軽い物がいいなと思い
なんとなく手に手に入れたのが、
ISUKA(イスカ)のコンフィライトマットレス(←私のは旧型でしたが)
でした。
このISUKAのマットが、口でふくらまさなくてもある程度ふくらみ
最後に少し口でふくらませば、非常に弾力も良く、
(携帯性の為に120センチの一番短い物を購入したと記憶していますが、)
足ははみ出ても体はマットで支えられ、
大学生の時にバンガローで銀マットを敷いて寝た時よりも、
気持ち良く寝られたという記憶があったのです。
雨をしのぐために、公園の東屋的なコンクリートの所や、
道の駅の端っこのアスファルトの上にテントを張って寝ましたが、
(若かったのと(笑))このマットのおかげで、良く寝れた気が(笑)
そんな経験もあり、
テントで寝る際は、
非常にマットが大切!
と考えていました。
キャンプ用のマットを購入するにあたり
ネットで検索してみると
老舗のコールマンから、信頼のスノピ、DODに鹿番長などコスパの良いもの、
アマゾンの激安ノーブランドまで、
値段もブランドも幅広くラインナップがありますが、
色々見て私がこだわったのは、
寝てる間に動き回る子どもも
落ちにくいダブルサイズ!!!
そして、
厚さ!!!
ダブルサイズで最大5cm!!!
とコスパ!(笑)
でした。
私が以前購入した、
イスカのマットの厚さは3センチ程でした。
一人で使う分には良かったのですが、
膨らませ方が弱いと、体が底つきしてしまい
膨ませ直したりしていた事もあり、
もう少し厚めの物が良いと考えていました。
厚いのが良いんならエアベット(エアマット)タイプの
物の方が良いんじゃないか?
↓例えばこんなんとか。
というご意見もあるかと思いますが、
室内遊戯場のトランポリンで
そろそろ飽きない?まだやるの?
と思わされる程、エンドレスで飛び跳ねている、
私の娘達を見てると、
エアベットを壊しに行く為にキャンプに行くんじゃないか?
・
・
・
という状態になるのは目に見えていましたので(笑)
インフレーターマットという選択肢を選ぶ事にしました。(^_^;)
インフレーターマットなら、
設営時には、(寝る前までは)
空気を入れるバルブは開けて置いておく。
事もでき、この状態でもそこそこの弾力があります。
(先日のキャンプでも、嫁さんと下の子は口でふくらませず
自然に膨らんだ所でバルブを閉めて使っていたみたいです。)
うちのコールマン ウェザーマスターSTDちゃんのインナーテントに
ダブルサイズを2つ置いてみるとこんな感じです。


インナーテントが手前が広く奥が狭い台形の様な形になっており、
外が見えている奥側は約240cmですので、
ダブルサイズのインフレーターマットの幅132×2つ=264cmとなり、
ぴったりとは行きませんが、少し手前に動かせばそこそこなフィット感です。
手前側は枕(ピロー)部分ですが、
例の飛び跳ねまくりの子ども達が居るので、
設営時は膨らませていません。
以前は寝る時だけ膨らませていましたが、
嫁さんは、
なんかフワフワした感じが合わない
と自宅から枕を持参しています。
私も、うつぶせ寝の方が好きなので、
着替えが入った袋を枕がわりにして、
顔を載せる所にタオルを敷いて寝ています。
キャンプの時は、大体私が最後に一人で焚火して
インナーテントに潜りこむので、
暗い中、スマホの明かりを頼りに
バルブから空気を追加して(笑)
良い感じの堅さになったらシュラフにもぐりこみます。
気温が低い時は地面の冷気を感じるのかもしれませんが、
先日も20度以下で普通に居ると肌寒く感じる気温でも、
マットからの冷気はまったく感じませんでした。
(ただ、ここはお酒飲んでるの状態での感想で寒い人も居るのかも。。。)
と、ここまでは比較的良い事だけ書きましたが、
どんなものでもあるのが、
メリットとデメリット!
ユーザーだから感じるデメリットも記載です。
このハイランダーのインフレーターマット、
レビューでたまに書いてありますが、
ちょっと重いっす。
ダブルサイズは1つ、3.4kg!
うちはふたつ持って行っているので7kg!
袋にしまった状態で置いてみた写真がこちら。

結構存在感ありますよね。
かなりかさばる、結構なサイズ感(収納サイズ:幅30×高70cm)
/span>
ウチの車はホンダのフリードなので、先日のキャンプでは
ルーフラックに載せて持って行っています。
もう1つがこちらもレビューに記載している方も居ますが
畳むのが大変!
ネットで検索すると出て来ますが、
参考までに畳むプロセスを写真で解説。
①ピロー部分に空気を入れている場合は、ピローのバルブを開いて空気を抜く

②マットの方のバルブを開いて、半分に畳む!

③3つか4つぐらいに折って、上に乗って抜けるだけ空気抜く!

④上に乗ったまま、バルブ閉めて、一度開く。

⑤ピローのある方から、膝で押さえながら巻き巻き。

⑥横向きに馬乗り(笑)

⑦付属のゴムベルトして袋に入れて完成!

あっ、これはメリットデメリットありちょっと袋に入れにくいのですが、
マットの裏の点々は、
ゴムっぽい点々がついており(ノンスリップ加工)マット敷いた状態でずれにくい!

特に、インナーテント側は防水加工してある事もあり
ウチの場合は全く滑りません。
家庭で使う寝具も、
目の飛び出る様な金額の物から、お値段以上の物まであり、
「寝る為の物」は、人によって、シーンによってだいぶ違うのかもしれませんが、
上記デメリットが苦にならないのであれば、
非常にオススメできる一品だと思います。
あとは、耐久性がどこまでいけるのか~。。。
コメントいただけると
ブログを書くモチベーション上がることに最近気付きました。
ブログの感想などお気軽に残していただけると、
非常にうれしいです。
【読んでもらいたい気合い入れた記事】
1位
2位
3位
キャンプ前日にはワクワクして寝れず
睡眠不足でキャンプに行くも、
キャンプ場では爆睡のともパパです。(笑)
以前、アイスランドクーラー購入時の記事にも書きましたが、
2019/04/25
ファミリーキャンプを始めるにあたって、
ちょっと高くても良い物が欲しい思ったキャンプギア
TOP3
①テント
と
②マット
と
③クーラーボックス
と書きましたが、
今回は②のマットの記事です。

私がファミキャンを始めるにあたって購入したのは、
Hilander(ハイランダー)
スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm ダブルサイズ
でした。
ナチュラムでも非常に評価も高く、レビュー(口コミ)も多いですし
ランキングでも現時点で4位ですし、
「そんなの知ってるよ」という事も多いかもしれませんが、
レビュー記事書きたいと思います。
さて
みなさんキャンプの寝具、
特にマットにはどれぐらい
こだわっていらっしゃるのでしょうか?
なぜ、私がマットにこだわりたいと思ったかと言うと、
もう10年以上前の話ですが、
結婚するちょっと前、今まで一人旅をした事が無いという事に気付き
せっかくなら野宿も体験してみたいと、
リュックにテントを入れて、20日間ぐらい四国を旅した事があります。
(仕事はどーしたんだというツッコミは...(汗)
あと世の中的に、バックパッカーとか流行ってた気がする(笑))
まぁ、実際は毎日野宿した訳じゃなくて、
(2日に1回ぐらいはビジネスホテル泊まりだった訳ですが(^_^;))
野宿の為のテントとして、モンベルのムーンライト1型と、
寝る為のマットとして、
銀マットよりは携帯性が良く軽い物がいいなと思い
なんとなく手に手に入れたのが、
ISUKA(イスカ)のコンフィライトマットレス(←私のは旧型でしたが)
でした。
このISUKAのマットが、口でふくらまさなくてもある程度ふくらみ
最後に少し口でふくらませば、非常に弾力も良く、
(携帯性の為に120センチの一番短い物を購入したと記憶していますが、)
足ははみ出ても体はマットで支えられ、
大学生の時にバンガローで銀マットを敷いて寝た時よりも、
気持ち良く寝られたという記憶があったのです。
雨をしのぐために、公園の東屋的なコンクリートの所や、
道の駅の端っこのアスファルトの上にテントを張って寝ましたが、
(若かったのと(笑))このマットのおかげで、良く寝れた気が(笑)
そんな経験もあり、
テントで寝る際は、
非常にマットが大切!
と考えていました。
キャンプ用のマットを購入するにあたり
ネットで検索してみると
老舗のコールマンから、信頼のスノピ、DODに鹿番長などコスパの良いもの、
アマゾンの激安ノーブランドまで、
値段もブランドも幅広くラインナップがありますが、
色々見て私がこだわったのは、
寝てる間に動き回る子どもも
落ちにくいダブルサイズ!!!
そして、
厚さ!!!
ダブルサイズで最大5cm!!!
とコスパ!(笑)
でした。
私が以前購入した、
イスカのマットの厚さは3センチ程でした。
一人で使う分には良かったのですが、
膨らませ方が弱いと、体が底つきしてしまい
膨ませ直したりしていた事もあり、
もう少し厚めの物が良いと考えていました。
厚いのが良いんならエアベット(エアマット)タイプの
物の方が良いんじゃないか?
↓例えばこんなんとか。
というご意見もあるかと思いますが、
室内遊戯場のトランポリンで
そろそろ飽きない?まだやるの?
と思わされる程、エンドレスで飛び跳ねている、
私の娘達を見てると、
エアベットを壊しに行く為にキャンプに行くんじゃないか?
・
・
・
という状態になるのは目に見えていましたので(笑)
インフレーターマットという選択肢を選ぶ事にしました。(^_^;)
インフレーターマットなら、
設営時には、(寝る前までは)

空気を入れるバルブは開けて置いておく。
事もでき、この状態でもそこそこの弾力があります。
(先日のキャンプでも、嫁さんと下の子は口でふくらませず
自然に膨らんだ所でバルブを閉めて使っていたみたいです。)
うちのコールマン ウェザーマスターSTDちゃんのインナーテントに
ダブルサイズを2つ置いてみるとこんな感じです。


インナーテントが手前が広く奥が狭い台形の様な形になっており、
外が見えている奥側は約240cmですので、
ダブルサイズのインフレーターマットの幅132×2つ=264cmとなり、
ぴったりとは行きませんが、少し手前に動かせばそこそこなフィット感です。
手前側は枕(ピロー)部分ですが、
例の飛び跳ねまくりの子ども達が居るので、
設営時は膨らませていません。
以前は寝る時だけ膨らませていましたが、
嫁さんは、
なんかフワフワした感じが合わない
と自宅から枕を持参しています。
私も、うつぶせ寝の方が好きなので、
着替えが入った袋を枕がわりにして、
顔を載せる所にタオルを敷いて寝ています。
キャンプの時は、大体私が最後に一人で焚火して
インナーテントに潜りこむので、
暗い中、スマホの明かりを頼りに
バルブから空気を追加して(笑)
良い感じの堅さになったらシュラフにもぐりこみます。
気温が低い時は地面の冷気を感じるのかもしれませんが、
先日も20度以下で普通に居ると肌寒く感じる気温でも、
マットからの冷気はまったく感じませんでした。
(ただ、ここはお酒飲んでるの状態での感想で寒い人も居るのかも。。。)
と、ここまでは比較的良い事だけ書きましたが、
どんなものでもあるのが、
メリットとデメリット!
ユーザーだから感じるデメリットも記載です。
このハイランダーのインフレーターマット、
レビューでたまに書いてありますが、
ちょっと重いっす。
ダブルサイズは1つ、3.4kg!
うちはふたつ持って行っているので7kg!
袋にしまった状態で置いてみた写真がこちら。

結構存在感ありますよね。
かなりかさばる、結構なサイズ感(収納サイズ:幅30×高70cm)
/span>
ウチの車はホンダのフリードなので、先日のキャンプでは
ルーフラックに載せて持って行っています。
もう1つがこちらもレビューに記載している方も居ますが
畳むのが大変!
ネットで検索すると出て来ますが、
参考までに畳むプロセスを写真で解説。
①ピロー部分に空気を入れている場合は、ピローのバルブを開いて空気を抜く

②マットの方のバルブを開いて、半分に畳む!

③3つか4つぐらいに折って、上に乗って抜けるだけ空気抜く!

④上に乗ったまま、バルブ閉めて、一度開く。

⑤ピローのある方から、膝で押さえながら巻き巻き。

⑥横向きに馬乗り(笑)

⑦付属のゴムベルトして袋に入れて完成!

あっ、これはメリットデメリットありちょっと袋に入れにくいのですが、
マットの裏の点々は、
ゴムっぽい点々がついており(ノンスリップ加工)マット敷いた状態でずれにくい!

特に、インナーテント側は防水加工してある事もあり
ウチの場合は全く滑りません。
家庭で使う寝具も、
目の飛び出る様な金額の物から、お値段以上の物まであり、
「寝る為の物」は、人によって、シーンによってだいぶ違うのかもしれませんが、
上記デメリットが苦にならないのであれば、
非常にオススメできる一品だと思います。
あとは、耐久性がどこまでいけるのか~。。。
コメントいただけると
ブログを書くモチベーション上がることに最近気付きました。
ブログの感想などお気軽に残していただけると、
非常にうれしいです。
【読んでもらいたい気合い入れた記事】
1位
2019/08/05
2位
2019/08/04
3位
2019/05/25
【傷心】1枚1750円のインフレーターマット!
【First lotレビュー?】ANOBA ストーブダストバッグBIG コヨーテ AN044
(2021ベストギア)ポータブル冷蔵庫の威力を感じた夏
要る?必要?キャンプ用100Wソーラーチャージャー導入!
GWはやっぱり焼きたい、燃やしたい①
【新幕?】クイックキャンプ ダブルウォール ドームテント3人用
【First lotレビュー?】ANOBA ストーブダストバッグBIG コヨーテ AN044
(2021ベストギア)ポータブル冷蔵庫の威力を感じた夏
要る?必要?キャンプ用100Wソーラーチャージャー導入!
GWはやっぱり焼きたい、燃やしたい①
【新幕?】クイックキャンプ ダブルウォール ドームテント3人用
この記事へのコメント
こんにちは。とてもリラックスできそうなマットですね。
テントにもフィットして純正みたいですね。
でも、重いんですよね・・・
ウチは軽量化が一番の課題なので、このタイプは難しかな~
テントにもフィットして純正みたいですね。
でも、重いんですよね・・・
ウチは軽量化が一番の課題なので、このタイプは難しかな~
ともパパさん、こんにちは。
これ分かりやすい記事ですね!私もハイランダーどうかな?と興味がありましたし。生地にスエードを貼り付けてるから収納サイズが他より少し大きいんですね。きっと。凄く参考になりましたよ!
これ分かりやすい記事ですね!私もハイランダーどうかな?と興味がありましたし。生地にスエードを貼り付けてるから収納サイズが他より少し大きいんですね。きっと。凄く参考になりましたよ!
私は友人がこれを持っていて、以前にバイクでソログルキャンした時に使わせてもらいました。
https://yanman.naturum.ne.jp/c20271497.html
が、友人もたたむのが大変そうでしたね〜ぇ
私のマット歴は、銀マット → ロゴスエアウェーブマット → BUNDOKフォールディングマットです。絶対的に重視してない派の選択ですね(汗
ロゴスのウェーブマットはお気に入りだったのですが(嫁は空気入れるのが面倒だと嫌がってました)、お察しの通り、息子がマットの上で飛び跳ねて、、、お陀仏(ペチャンコ)となりました(沈
今は安物ですがフォールディングマットで耐えてます。
ところでスウェードは暑くはないですか?
うちはフォールディングマットの上に布をひいて寝るスタイルでしたが、お盆キャンプが暑過ぎて、昨晩にNクールを買いに行きました(笑)
https://yanman.naturum.ne.jp/c20271497.html
が、友人もたたむのが大変そうでしたね〜ぇ
私のマット歴は、銀マット → ロゴスエアウェーブマット → BUNDOKフォールディングマットです。絶対的に重視してない派の選択ですね(汗
ロゴスのウェーブマットはお気に入りだったのですが(嫁は空気入れるのが面倒だと嫌がってました)、お察しの通り、息子がマットの上で飛び跳ねて、、、お陀仏(ペチャンコ)となりました(沈
今は安物ですがフォールディングマットで耐えてます。
ところでスウェードは暑くはないですか?
うちはフォールディングマットの上に布をひいて寝るスタイルでしたが、お盆キャンプが暑過ぎて、昨晩にNクールを買いに行きました(笑)
ぴろきち★さん
いつもコメントありがとうございます。
はい。重くてかさばります(笑)
色もブラウンで、ウェザーマスターのインナーテントの床の色と
ほぼ同色なので落ち着いた感じになり気にいっています。
寝心地にこだわってはいるのですが、
嫁さんや子どもが、「ここで寝たくない」と言われない様に
(ってかキャンプに一緒に行ってくれるように(笑))と
言うのが大きいかもしれません。
今の所、嫁さんからの意見としては、
マットの寝心地よりは雨音や寒さだったりしますので、
寝袋強化と耳栓持参で乗り越えてもらってます。
いつもコメントありがとうございます。
はい。重くてかさばります(笑)
色もブラウンで、ウェザーマスターのインナーテントの床の色と
ほぼ同色なので落ち着いた感じになり気にいっています。
寝心地にこだわってはいるのですが、
嫁さんや子どもが、「ここで寝たくない」と言われない様に
(ってかキャンプに一緒に行ってくれるように(笑))と
言うのが大きいかもしれません。
今の所、嫁さんからの意見としては、
マットの寝心地よりは雨音や寒さだったりしますので、
寝袋強化と耳栓持参で乗り越えてもらってます。
マサカリさん
コメントありがとうございます。
解説上手なマサカリさんに「わかりやすい記事」なんて
言われると照れますね(#^.^#)
生地にスエード使っているので、以前使った事のある
ISUKAの物よりは分厚い感じがしますね。
(丈夫かどうかは、現時点ではわかりませんが。。。)
空気を入れるマットって当たりはずれが絶対ありそうですが、
今の所、期待通りのコスパです。
参考になったのなら幸いです。
コメントありがとうございます。
解説上手なマサカリさんに「わかりやすい記事」なんて
言われると照れますね(#^.^#)
生地にスエード使っているので、以前使った事のある
ISUKAの物よりは分厚い感じがしますね。
(丈夫かどうかは、現時点ではわかりませんが。。。)
空気を入れるマットって当たりはずれが絶対ありそうですが、
今の所、期待通りのコスパです。
参考になったのなら幸いです。
やんまんさん
スエードなので、手触りが暑い感じはあるのかも知れませんが、
行っている日が雨だったり(爆)、
標高の高いキャンプ場だったりするので、
今まで夜が暑くて寝れないという経験はありません。
子どもと嫁はマットの上で、封筒型のシュラフ(快適温度5℃以上)をオープンにして寝て丁度良い感じです。
(まぁ、子どもはシュラフ無し状態ですが。。)
私も封筒型の快適温度10℃以上のシュラフをオープンにして掛けて
丁度良い感じです。
狭いインナーテントに4人寝てるので、
熱気がこもりやすいのもあるかもしれませんね。
表面がスエードなので滑りにくいと言う事が、
一番のメリットかもしれません。
ただ、草とかのゴミが取れにくいのと
嵩張る感じは好みがありそうですね。
スエードなので、手触りが暑い感じはあるのかも知れませんが、
行っている日が雨だったり(爆)、
標高の高いキャンプ場だったりするので、
今まで夜が暑くて寝れないという経験はありません。
子どもと嫁はマットの上で、封筒型のシュラフ(快適温度5℃以上)をオープンにして寝て丁度良い感じです。
(まぁ、子どもはシュラフ無し状態ですが。。)
私も封筒型の快適温度10℃以上のシュラフをオープンにして掛けて
丁度良い感じです。
狭いインナーテントに4人寝てるので、
熱気がこもりやすいのもあるかもしれませんね。
表面がスエードなので滑りにくいと言う事が、
一番のメリットかもしれません。
ただ、草とかのゴミが取れにくいのと
嵩張る感じは好みがありそうですね。
ともパパさんこんにちは。
ハイランダーのスェード素材、一回寝てみたいんですよね。高評価ですもんね!
うちは、ふるさと納税でゲットしたダブルのコールマンのインフレーターマットですが、畳むのはしんどいです。
毎回汗だくで畳んでます。排気をもうちょっと効率的にできないもんかなー、と最近調査開始中です。ポンプとかどうかなー。
我が家は、ダブルインフレーターマットと、ハイランダーのスェードではないシングルのインフレーターマットを二枚、という布陣で臨んでますが、ダブルのマットは子供らにとられました。。。
ハイランダーのスェード素材、一回寝てみたいんですよね。高評価ですもんね!
うちは、ふるさと納税でゲットしたダブルのコールマンのインフレーターマットですが、畳むのはしんどいです。
毎回汗だくで畳んでます。排気をもうちょっと効率的にできないもんかなー、と最近調査開始中です。ポンプとかどうかなー。
我が家は、ダブルインフレーターマットと、ハイランダーのスェードではないシングルのインフレーターマットを二枚、という布陣で臨んでますが、ダブルのマットは子供らにとられました。。。
マトリョーシカさん
コメントありがとうございます。
ハイランダーにスエードじゃない
マットもあるんですね。
コールマンのマットは、
袋で空気を追加するんですよね。
畳むのはそんなに大変だとは
知りませんでしたー。
まぁ、何にせよ
ダブルサイズになると大きいので
なんだかんだ、大変ですよね…
コメントありがとうございます。
ハイランダーにスエードじゃない
マットもあるんですね。
コールマンのマットは、
袋で空気を追加するんですよね。
畳むのはそんなに大変だとは
知りませんでしたー。
まぁ、何にせよ
ダブルサイズになると大きいので
なんだかんだ、大変ですよね…