焚火タープコットンヘキサM(テンマクデザイン)試し張り!
どうも。
暑っつい中、NEWタープの為に汗水たらしていた
ともパパです。。。(キャンプ沼で夏バテ(笑))
前回ご紹介した、
にて、夕方セッティングテープが完成したのですが、
試し張りしたくなり、張ってみました。
自作のセッティングテープを使い、ポールの高さは240CMでセッティング。

サブロープ延ばさずに、適当にペグに取り付けてます。
結構低いですね。。。
こんなんだったら、ツールムテントの上に
小川張りなんて絶対無理!
セッティングテープを引っ張ってみてますが、
幕が重すぎて、引っ張れない。。。
(やんまんさんが言う様に、ラチェットが正解だったかも。。。)
でも、かなりポールにもメインロープにも負荷かかってて
ちょっと怖いなぁ。。。
テント側からの写真はこんな感じ。

まぁ、でも金具は滑る事なくベルトをロックしてくれています。

せっかくなんでポールの最大高さ280CMでも、
小川張りチャレンジします。

若干ですがさっきより位置が高くなったかなぁ。

でもウェザーマスターSTDの最大高さ180CMだと、
乗っかる感じになってしまうなー。
という印象でした。
かなり無理して引っ張れば可能かもしれませんが、
ハードル高そうだなぁ。
とりあえず、ウェザーマスターSTDと
コットンヘキサタープMとの連結は、ちょっと難しそう。
(もう少し私のテクニックも上げる必要ありそうです。。。)
一応、普通に張る方法もやってみようと言う事で、
セッティングテープを外して設営!
ロープの調整が上手くできず調整前はシワシワです。。。(笑)

ポールの角度やロープを調整

ちょっとはマシになったでしょうか。。
夕方だったので影の濃さはわかりませんでしたが、
そのフォルムはやっぱりカッコいい。
色もウェザーマスターと合うんじゃないかなぁっと勝手に想像(笑)
次のキャンプではテントの前失のキャノピー張るのでなく、
タープ張るって形で設営したいなと思います。
コットンタープ、重くてデカくて
全然今は扱えないけど、使いこなせるようになるぞー!
でも、
ウチの前の駐車場の堅い地面に
なんとか入っていくソリステ40の凄さだけを感じた
試し張りでした。。。(笑)
5回目のキャンプまで、あと7日!
コメントいただけると
ブログを書くモチベーション上がることに最近気付きました。
よろしければご意見ください。
【読んでもらいたい気合い入れた記事】
1位
2位
2019/04/25
3位
2019/05/25
ブログランキング、他のブロガ―の方を真似して登録してみました。

この記事へのコメント
おはようございます。
NEWタープかっこいいですね!
自作のセッティングテープもしっかり仕事
できてるみたいで良かったです。
面倒臭がりノータープな私も欲しくなりました。
NEWタープかっこいいですね!
自作のセッティングテープもしっかり仕事
できてるみたいで良かったです。
面倒臭がりノータープな私も欲しくなりました。
おはようございます。
タープ格好いいですね!私も面倒臭がり&ケチなので、使用タープはペラペラ幕のKELTYです(爆)
セッティングテープ張り、最初の試し張りにしては上出来じゃないですか!
先ずは金具が滑らなくて良かったですね。
引っ張るのは重量タープなので大変だとは思ってましたがやっぱりですね。。。
ここでもう1アイデア、余ってるガイロープと自在をセッティングテープと並行して張ってみてはいかがでしょうか?
自在でガイロープを少しづつ縮めつつ、金具でガッシリと固定。なんて。
ただ無理をすると、風が強い時とかにせっかくのタープが崩壊。。。なんてならないように程々にした下さいね。何より怪我などされたら大変ですから。
あと、タープポールとガイロープの張り方について思うところがあり調べてみましたら、ナチュログブロガーさんの過去記事がHitしました。内容も私が思ってた事にバッチリHitしてたので、
https://zero21kei.naturum.ne.jp/a2780672.html
この辺り張り方試してみて下さい(^ ^)
タープ格好いいですね!私も面倒臭がり&ケチなので、使用タープはペラペラ幕のKELTYです(爆)
セッティングテープ張り、最初の試し張りにしては上出来じゃないですか!
先ずは金具が滑らなくて良かったですね。
引っ張るのは重量タープなので大変だとは思ってましたがやっぱりですね。。。
ここでもう1アイデア、余ってるガイロープと自在をセッティングテープと並行して張ってみてはいかがでしょうか?
自在でガイロープを少しづつ縮めつつ、金具でガッシリと固定。なんて。
ただ無理をすると、風が強い時とかにせっかくのタープが崩壊。。。なんてならないように程々にした下さいね。何より怪我などされたら大変ですから。
あと、タープポールとガイロープの張り方について思うところがあり調べてみましたら、ナチュログブロガーさんの過去記事がHitしました。内容も私が思ってた事にバッチリHitしてたので、
https://zero21kei.naturum.ne.jp/a2780672.html
この辺り張り方試してみて下さい(^ ^)
マサカリさん
タープへのお褒めのお言葉
ありがとうございます!(^O^)
セッティングテープは、
まったく使えないという事はありませんでしたが、ウェザーマスター との連結は
ちょっと厳しそうですねー…
長さと高さを出すのは、
ちょっと無理がありそうです。
でも、普通に張るには
大きいしカッコいいしで、
気に入ってます。
ただ、一番の問題は
私がキャンプに行く日は雨が多い…
来週も、台風来るし雨予報(T ^ T)
タープへのお褒めのお言葉
ありがとうございます!(^O^)
セッティングテープは、
まったく使えないという事はありませんでしたが、ウェザーマスター との連結は
ちょっと厳しそうですねー…
長さと高さを出すのは、
ちょっと無理がありそうです。
でも、普通に張るには
大きいしカッコいいしで、
気に入ってます。
ただ、一番の問題は
私がキャンプに行く日は雨が多い…
来週も、台風来るし雨予報(T ^ T)
ともパパさん、こんにちは。
なるほど~幕の重みで低くなるんですね(>_<)
コットンタープ使ってますが小川張りはした事ないので勉強になります。
この辺をサラリとこなればカッコイイですね。
出来るか不明なんですけど、
力がかかるメインポール同士にベルトを通してその上にタープを掛けるスタイルにすればたるみをおさえる事って出来ないですかね?
言葉で表現するのが難しい(>_<)
>やんちゃまんけんたいさん
すごく勉強になります、ありがとうございます。
なるほど~幕の重みで低くなるんですね(>_<)
コットンタープ使ってますが小川張りはした事ないので勉強になります。
この辺をサラリとこなればカッコイイですね。
出来るか不明なんですけど、
力がかかるメインポール同士にベルトを通してその上にタープを掛けるスタイルにすればたるみをおさえる事って出来ないですかね?
言葉で表現するのが難しい(>_<)
>やんちゃまんけんたいさん
すごく勉強になります、ありがとうございます。
やんちゃまんけんたいさん
的確なアドバイスと情報
ありがとうございます。
確かに、ガイロープで引っ張って
セッティングテープ締めるってのは
アリですね。
ただ、ほんと重いんですよねー…
嫁さんに幕を上に上げてもらって
引っ張ってましたが、
それでも重い…
Kさんの記事も参考になります。
まずは普通に張るのに慣れてから、
小川張りにもチャレンジしようと
少し弱気になってます(笑)
的確なアドバイスと情報
ありがとうございます。
確かに、ガイロープで引っ張って
セッティングテープ締めるってのは
アリですね。
ただ、ほんと重いんですよねー…
嫁さんに幕を上に上げてもらって
引っ張ってましたが、
それでも重い…
Kさんの記事も参考になります。
まずは普通に張るのに慣れてから、
小川張りにもチャレンジしようと
少し弱気になってます(笑)
ブレンさん
こんにちは。
アイデアありがとうございます。
なんとなくイメージできました!
メインポールをベルトで結んで
その上にタープを掛けるってアイデアですね!
私がチャレンジしようとしてるのは、
ツールームテント(5.6m)、タープ(4.6m)の連結なので、そのまま並べたら10m。
1.5mづつテントとタープが
重なったとしても、7〜8mのベルトが
必要になりますね…(^◇^;)
ガイロープならやってみても良いのかな…
そこまでして、小川張りにこだわらなくてもタープ連結フロントバージョン
http://www.lantern.camp/?p=25771
の様な形で十分な気がしてきた…
いっそサイド4本ともポール入れて、
ツールームテントの
過保護張りか!?(*⁰▿⁰*)
まぁ、一旦普通にヘキサタープとして
ちゃんと綺麗に張れる様に
なりたいです…
こんにちは。
アイデアありがとうございます。
なんとなくイメージできました!
メインポールをベルトで結んで
その上にタープを掛けるってアイデアですね!
私がチャレンジしようとしてるのは、
ツールームテント(5.6m)、タープ(4.6m)の連結なので、そのまま並べたら10m。
1.5mづつテントとタープが
重なったとしても、7〜8mのベルトが
必要になりますね…(^◇^;)
ガイロープならやってみても良いのかな…
そこまでして、小川張りにこだわらなくてもタープ連結フロントバージョン
http://www.lantern.camp/?p=25771
の様な形で十分な気がしてきた…
いっそサイド4本ともポール入れて、
ツールームテントの
過保護張りか!?(*⁰▿⁰*)
まぁ、一旦普通にヘキサタープとして
ちゃんと綺麗に張れる様に
なりたいです…
こんにちは。
コットンタープ、重いんですね。
しかも、2ルームに小川張りとなると距離があるから
なおさら、中だるみしちゃいますね。
ポール280でも厳しそうですね。
以前、荷締めベルトのお話をさせて頂きましたが、ラチェット式の荷締めベルトを上手く活用できないでしょうか?
あくまで素人の思い付きではありますが。
コットンタープ、重いんですね。
しかも、2ルームに小川張りとなると距離があるから
なおさら、中だるみしちゃいますね。
ポール280でも厳しそうですね。
以前、荷締めベルトのお話をさせて頂きましたが、ラチェット式の荷締めベルトを上手く活用できないでしょうか?
あくまで素人の思い付きではありますが。
zeroさん
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
やっぱりラチェットですかねー…
ラチェット自体の重さもあるので、
無い方が良いと判断したのですが…
この前の試し張りでも、
かなりロープは引っ張られてますし、
メインポールも32φの極太ですが、
これ以上負荷かけるの怖いなーって、
印象でした…
タープポールの先端も曲がりそうで
怖いので、ほどほどにしておきたいと
思います(^◇^;)
重たいコットンタープで
小川張りなんてしようとする方が
間違ってる気がしてきました…
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
やっぱりラチェットですかねー…
ラチェット自体の重さもあるので、
無い方が良いと判断したのですが…
この前の試し張りでも、
かなりロープは引っ張られてますし、
メインポールも32φの極太ですが、
これ以上負荷かけるの怖いなーって、
印象でした…
タープポールの先端も曲がりそうで
怖いので、ほどほどにしておきたいと
思います(^◇^;)
重たいコットンタープで
小川張りなんてしようとする方が
間違ってる気がしてきました…
再コメント失礼します。
サイトにもよりますが、後方に樹木があれば、樹木の幹に高いところにテープを固定するという方法がありますよ。
サイトにもよりますが、後方に樹木があれば、樹木の幹に高いところにテープを固定するという方法がありますよ。
zeroさん
アイデアありがとうございます!
小川張りのために、木登りまでする
自分を想像したら、笑えてきました…
でも、なんかやってみたい気はしますねー。
今の体重で、木に3m以上登れるのかなぁ…(^◇^;)
アイデアありがとうございます!
小川張りのために、木登りまでする
自分を想像したら、笑えてきました…
でも、なんかやってみたい気はしますねー。
今の体重で、木に3m以上登れるのかなぁ…(^◇^;)
こんにちは。
NEWタープおめでとうございます。
いつかは欲しいコットンタープ・・・そしてハードルがなかなか高くてうちはあきらめました・・・うらやましい!!!
うちも先日タープを新調しましたが、、、使いこなせる自信がなく‥‥ふつうのペラペラ素材ですが、5Mオーバーの大きいヘキサを買いました!
雨予報だったので、STDをタープに過保護張り!!!!
メインポールはテントのドア部に並行に設定して、ドア部の庇にするような恰好で建てましたが快適でした♪
ただ、タープが大きいとは言え、テントも大きいので、過保護張りといっても、頭隠して尻隠さず状態でしたが。。。
実践投入レポ、楽しみにします。
NEWタープおめでとうございます。
いつかは欲しいコットンタープ・・・そしてハードルがなかなか高くてうちはあきらめました・・・うらやましい!!!
うちも先日タープを新調しましたが、、、使いこなせる自信がなく‥‥ふつうのペラペラ素材ですが、5Mオーバーの大きいヘキサを買いました!
雨予報だったので、STDをタープに過保護張り!!!!
メインポールはテントのドア部に並行に設定して、ドア部の庇にするような恰好で建てましたが快適でした♪
ただ、タープが大きいとは言え、テントも大きいので、過保護張りといっても、頭隠して尻隠さず状態でしたが。。。
実践投入レポ、楽しみにします。
マトリョーシカさん
コメントありがとうございます!
タープはウチの物より、
重さは約半分で、タテヨコ共に1mぐらい大きいみたいですね。
存在感ありますねー。
うちも初回は、
マトリョーシカさんの様な張り方に
してみようと思ってます。
同じウェザーマスターSTDユーザーとして、よろしくおねがいします!
コメントありがとうございます!
タープはウチの物より、
重さは約半分で、タテヨコ共に1mぐらい大きいみたいですね。
存在感ありますねー。
うちも初回は、
マトリョーシカさんの様な張り方に
してみようと思ってます。
同じウェザーマスターSTDユーザーとして、よろしくおねがいします!