【2019ベストアイテム】413Hパワーハウス(コールマン)
どうも。
今年キャンプを始めたので、
初めてのベストアイテムを選んだともパパです。

今年の1月にテントを購入し、なんとなくブログも初めて
4月の初テントキャンプまでいろいろとキャンプギアを購入しながら準備をした訳ですが、
テントだけ購入して、
「他の物はなんとかなるだろー^」ぐらいに思っており、
コールマンの413Hパワーハウスをヤフオクで購入したのも、
子どもの頃に叔父が413Hパワーハウスを使っており
キャンプってガソリンツーバーナー使うのが、
面倒だけど楽しいんじゃない?
って、勢いで購入した感じです。
今は便利でカッコいい、バーナーが充実しており、
簡単便利でお得なCB缶を使うバーナーでも、
シングルなら鉄板の、イワタニ カセットフー マーベラスII
未だに在庫の無いお店もある、スノーピーク(snow peak) HOME&CAMPバーナー
ツインバーナーなら、
SOTOからもナチュラム別注カラーのツインバーナーなど出てたりして、
OD缶ならもっと種類は沢山あり、選びきれないぐらいあると思います。
そんな中でのホワイトガソリンを使うツーバーナー。
コスパも悪いです。純正のコールマン ホワイトガソリン エコクリーンですと、
1L缶だと1000円ぐらいします。(リッター1000円って、高いでしょ!)
でも、1930年代に基本設計されたレトロさと、
扱いにくい様で、安定するとすごく便利に使えるそのちぐはぐ感と、
「素人には使いこなせないぜ」感が、なんとも良い感じです。
(ただし、キャンプ場では嫁さんにイチから料理してもらえないので、
それはそれで困るのですが。。。(笑))
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さぁ、ここから
413Hが私の2019年のベストアイテムたるゆえんに
お付き合いください(笑)
皆様の脳内でNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』のテーマ曲、
スガシカオのProgressを流しながらお楽しみください(笑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(♪ぼくらは位置について~♪)
コールマン
413Hパワーハウス ツーバーナー
思い返せば
キャンプの時、
いつも隣に居た。
ってか、キャンプの時は
バーナーの前に座り、ずーっと作って、食べて、飲んでしてるからなんですけどね(笑)
4月
こいつはキャンプデビューの時から
活躍していた。
4月29日に行った、初テントキャンプでは、カレーを作った。

子供もツーバーナーで焚いたご飯を、自分でよそっていた。

翌朝には、ホットサンドも作った。
ホットサンドはなんだかんだで最初の2回ぐらいだけかも(笑)

6月
キャンプに慣れて来た、
3回目の十二坊温泉オートキャンプ場
この時から、ロースタイルに挑戦した。

今はイスに座りながらのロースタイルが定番となった。
夜にはおつまみの手羽先焼いたりして、バーナー使いながら飲みながらも出来る様になった。

はい。座って飲みたいだけ。。。(^_^;)
朝ごはんも、周りの景色を見ながら作る成長っぷり。

嘘です。目の前の目玉焼きの焼き加減に必死で目を凝らしてます。
7月
友人とのグルキャンでは、グリドルデビュー
子ども達が良く食べる、焼きそばを焼いた。

焼きそばじゃなくて、グリドルでホットケーキ焼いて、
どうだいパパの焼いたパンケーキは?とか聞きたいイメージで買った(笑)
8月①
初めての2連泊 朝はゆっくり食べる和食に挑戦!
朝食に、ご飯、みそ汁、干物っていうザ和食に挑戦。

コーヒーは食前に飲むのか食後に飲むのか、起きた時間によって決める余裕も出て来ました。
定位置になりつつある、413H前で子どもを見てたり

朝ぐらいはコーヒー飲みながらまったりとね。
8月②
十二坊温泉おかわりキャンプ!
アーリーチェックインして、お昼御飯にラーメンを作るにも
わざわざ413H

暑い中、シュコシュコ圧かけるのも面倒なんですがね(笑)
夜も炭火起こしたくせに、子ども用のご飯はツーバーナーで。

この時は焼鳥をどうしても炭火で焼きたかっただけ!(笑)
9月①
クックパーを知り、卵焼きにも挑戦
miniぱぱさん教えてもらった、クックパー(フライパン用ホイル)なら卵焼きもイケる!
と確信し、子どもが大好きな卵焼きにも挑戦。

まったくオシャレなテーブルになりませんが、
子どもも食べてくれる朝食タイムになりました。

9月②
台風でおこもりキャンプでも、幕内でササっと調理
ご飯炊いてレトルトカレー温める簡単調理も、ツーバーナーならお気楽に。

この日は強風で心も体も疲れました―。
2日目には、ダッチオーブンでピザも焼きました。

底の浅いフタ側を下にすると、ピザを出し入れしやすい。
美味しく焼きあがりましたよ!

10月
再グルキャンでは友人もツーバーナーの虜に。
ゴーゴーという音と火力が良いね。と、スープを作りながら申しておりました。

まっ、つまみを左にひねると火力上がるのには最後まで
慣れてなかったけど。。。
八人分の朝ごはんもササっと作れる火力。

やっぱり良いよ。
パワーハウス413H
「重い、かさばる、扱いにくい」
現代キャンパーに嫌われる3拍子揃ってるし、
「ジャンクな中古品が1000円しない事も!」
「ヤフオクで未使用品が1万円しない事も!」
なんて、その価値がなかなか認められない一品ですが、
間違いなく、私の2019ベストギアです。
(♪あと一歩だけ前に進もう~♪)
でも、ファミキャンなら
ぜったい焼き上手さんの方が便利で良いと思う。。。(^_^;)
今年キャンプを始めたので、
初めてのベストアイテムを選んだともパパです。

今年の1月にテントを購入し、なんとなくブログも初めて
4月の初テントキャンプまでいろいろとキャンプギアを購入しながら準備をした訳ですが、
テントだけ購入して、
「他の物はなんとかなるだろー^」ぐらいに思っており、
コールマンの413Hパワーハウスをヤフオクで購入したのも、
子どもの頃に叔父が413Hパワーハウスを使っており
キャンプってガソリンツーバーナー使うのが、
面倒だけど楽しいんじゃない?
って、勢いで購入した感じです。
今は便利でカッコいい、バーナーが充実しており、
簡単便利でお得なCB缶を使うバーナーでも、
シングルなら鉄板の、イワタニ カセットフー マーベラスII
未だに在庫の無いお店もある、スノーピーク(snow peak) HOME&CAMPバーナー
ツインバーナーなら、
SOTOからもナチュラム別注カラーのツインバーナーなど出てたりして、
OD缶ならもっと種類は沢山あり、選びきれないぐらいあると思います。
そんな中でのホワイトガソリンを使うツーバーナー。
コスパも悪いです。純正のコールマン ホワイトガソリン エコクリーンですと、
1L缶だと1000円ぐらいします。(リッター1000円って、高いでしょ!)
でも、1930年代に基本設計されたレトロさと、
扱いにくい様で、安定するとすごく便利に使えるそのちぐはぐ感と、
「素人には使いこなせないぜ」感が、なんとも良い感じです。
(ただし、キャンプ場では嫁さんにイチから料理してもらえないので、
それはそれで困るのですが。。。(笑))
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さぁ、ここから
413Hが私の2019年のベストアイテムたるゆえんに
お付き合いください(笑)
皆様の脳内でNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』のテーマ曲、
スガシカオのProgressを流しながらお楽しみください(笑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(♪ぼくらは位置について~♪)
コールマン
413Hパワーハウス ツーバーナー
思い返せば
キャンプの時、
いつも隣に居た。
ってか、キャンプの時は
バーナーの前に座り、ずーっと作って、食べて、飲んでしてるからなんですけどね(笑)
4月
こいつはキャンプデビューの時から
活躍していた。
4月29日に行った、初テントキャンプでは、カレーを作った。

子供もツーバーナーで焚いたご飯を、自分でよそっていた。

翌朝には、ホットサンドも作った。
ホットサンドはなんだかんだで最初の2回ぐらいだけかも(笑)

6月
キャンプに慣れて来た、
3回目の十二坊温泉オートキャンプ場
2019/03/01
この時から、ロースタイルに挑戦した。

今はイスに座りながらのロースタイルが定番となった。
夜にはおつまみの手羽先焼いたりして、バーナー使いながら飲みながらも出来る様になった。

はい。座って飲みたいだけ。。。(^_^;)
朝ごはんも、周りの景色を見ながら作る成長っぷり。

嘘です。目の前の目玉焼きの焼き加減に必死で目を凝らしてます。
7月
友人とのグルキャンでは、グリドルデビュー
2019/07/29
子ども達が良く食べる、焼きそばを焼いた。

焼きそばじゃなくて、グリドルでホットケーキ焼いて、
どうだいパパの焼いたパンケーキは?とか聞きたいイメージで買った(笑)
8月①
初めての2連泊 朝はゆっくり食べる和食に挑戦!
2019/08/15
朝食に、ご飯、みそ汁、干物っていうザ和食に挑戦。

コーヒーは食前に飲むのか食後に飲むのか、起きた時間によって決める余裕も出て来ました。
定位置になりつつある、413H前で子どもを見てたり

朝ぐらいはコーヒー飲みながらまったりとね。
8月②
十二坊温泉おかわりキャンプ!
アーリーチェックインして、お昼御飯にラーメンを作るにも
わざわざ413H

暑い中、シュコシュコ圧かけるのも面倒なんですがね(笑)
夜も炭火起こしたくせに、子ども用のご飯はツーバーナーで。

この時は焼鳥をどうしても炭火で焼きたかっただけ!(笑)
9月①
クックパーを知り、卵焼きにも挑戦
2019/09/14
miniぱぱさん教えてもらった、クックパー(フライパン用ホイル)なら卵焼きもイケる!
と確信し、子どもが大好きな卵焼きにも挑戦。

まったくオシャレなテーブルになりませんが、
子どもも食べてくれる朝食タイムになりました。

9月②
台風でおこもりキャンプでも、幕内でササっと調理
ご飯炊いてレトルトカレー温める簡単調理も、ツーバーナーならお気楽に。

この日は強風で心も体も疲れました―。
2日目には、ダッチオーブンでピザも焼きました。

底の浅いフタ側を下にすると、ピザを出し入れしやすい。
美味しく焼きあがりましたよ!

10月
再グルキャンでは友人もツーバーナーの虜に。
ゴーゴーという音と火力が良いね。と、スープを作りながら申しておりました。

まっ、つまみを左にひねると火力上がるのには最後まで
慣れてなかったけど。。。
八人分の朝ごはんもササっと作れる火力。

やっぱり良いよ。
パワーハウス413H
「重い、かさばる、扱いにくい」
現代キャンパーに嫌われる3拍子揃ってるし、
「ジャンクな中古品が1000円しない事も!」
「ヤフオクで未使用品が1万円しない事も!」
なんて、その価値がなかなか認められない一品ですが、
間違いなく、私の2019ベストギアです。
(♪あと一歩だけ前に進もう~♪)
でも、ファミキャンなら
ぜったい焼き上手さんの方が便利で良いと思う。。。(^_^;)
【ベストバイアイテム】スタンレー真空グロウラー&パイント
【ソロにもおすすめ】ユニフレーム ステンレスワイヤー網 150×400
2023下期のベストギアはスタンレーグロウラーと真空パイントとさせていただきます。
コスパパは健在! Standard Products ベストアイテム級のギア追加!
【トキメキギア①】TACサイドストレージスリムS 見た目買いです。
出資は1000円以下、メスティンに手を出してみた。
【ソロにもおすすめ】ユニフレーム ステンレスワイヤー網 150×400
2023下期のベストギアはスタンレーグロウラーと真空パイントとさせていただきます。
コスパパは健在! Standard Products ベストアイテム級のギア追加!
【トキメキギア①】TACサイドストレージスリムS 見た目買いです。
出資は1000円以下、メスティンに手を出してみた。
この記事へのコメント
こんばんは^^
「重い、かさばる、扱いにくい」
たしかに・・・でも、それがイイんですよね(^_-)-☆
ランタンもしかりで、LEDやガスの物が便利で簡単なのは
分かっていますが、ポンピングして、プレヒートして
炎上しないで着火した時が、最高のひと時ですwww
素晴らしいベストアイテムだと思います!!
「重い、かさばる、扱いにくい」
たしかに・・・でも、それがイイんですよね(^_-)-☆
ランタンもしかりで、LEDやガスの物が便利で簡単なのは
分かっていますが、ポンピングして、プレヒートして
炎上しないで着火した時が、最高のひと時ですwww
素晴らしいベストアイテムだと思います!!
こんばんは。
ともパパさんのキャンプの奇跡を見ると、間違いなくベストギアですね。
これだけ愛用されてるのは手間も含めて一番使い勝手がいい証拠だと思います。
便利と使い勝手、使ってて楽しいはイコールじゃないですよね。このベストアイテムを末永く愛用して欲しいです。
ちなみに"子供もツーバーナーで焚いたご飯を、自分でよそっていた。"はなんか刺さりました(ノ´∀`*)
ともパパさんのキャンプの奇跡を見ると、間違いなくベストギアですね。
これだけ愛用されてるのは手間も含めて一番使い勝手がいい証拠だと思います。
便利と使い勝手、使ってて楽しいはイコールじゃないですよね。このベストアイテムを末永く愛用して欲しいです。
ちなみに"子供もツーバーナーで焚いたご飯を、自分でよそっていた。"はなんか刺さりました(ノ´∀`*)
ベストアイテムも然り、ともパパさんの今年のキャンプ振り返りにいつも側に居た。。。これぞベストですね!
ヤフオクで購入と言われる割には状態も良さそう。
更に2回目にして、調味料棚を引っ掛けてと上級テクニック!
調味料ケースは奥様のDIYに化けたかもですが、、、
先日コーヒー沸かしネタに、IHよりガス(CB)の方が美味しく淹れられると書いたのですが、それよりもガソリンで温めた方が美味しく感じます。
特にコーヒー生豆を煎る時は熱源によって、豆の芯に届く熱量のかかり方が違うように感じてます。
もちろん、私の中ではガソリンが一番ですよ!
このツーバーナーはしっかり使えば間違いなく一生モノだと思いますので、今年だけでなくともパパさんのキャンプライフにずっと連れ添ってもらいたいですねー
ナイスベストアイテム!
ヤフオクで購入と言われる割には状態も良さそう。
更に2回目にして、調味料棚を引っ掛けてと上級テクニック!
調味料ケースは奥様のDIYに化けたかもですが、、、
先日コーヒー沸かしネタに、IHよりガス(CB)の方が美味しく淹れられると書いたのですが、それよりもガソリンで温めた方が美味しく感じます。
特にコーヒー生豆を煎る時は熱源によって、豆の芯に届く熱量のかかり方が違うように感じてます。
もちろん、私の中ではガソリンが一番ですよ!
このツーバーナーはしっかり使えば間違いなく一生モノだと思いますので、今年だけでなくともパパさんのキャンプライフにずっと連れ添ってもらいたいですねー
ナイスベストアイテム!
ケンタさん
うぉー。ケンタさんにベストアイテムのお墨付き頂いちゃいました。
面倒なんだけど、自分の思い通りに使えた時は
とっても楽しいです。
って言いながら、まだまだ上手く扱えないのですが。。。(笑)
ファミキャンなので、全てがレトロは大変ですが、
ランタンとかコンロとか、特に火器はこだわりを持った物を
持って行って、楽しめるキャンプがしたいな~と思います。
コメントありがとうございました!
うぉー。ケンタさんにベストアイテムのお墨付き頂いちゃいました。
面倒なんだけど、自分の思い通りに使えた時は
とっても楽しいです。
って言いながら、まだまだ上手く扱えないのですが。。。(笑)
ファミキャンなので、全てがレトロは大変ですが、
ランタンとかコンロとか、特に火器はこだわりを持った物を
持って行って、楽しめるキャンプがしたいな~と思います。
コメントありがとうございました!
マサカリさん
こんばんは。最初はこんなテイストのブログにするつもり
無かったのですが、書いているウチに、
なんかだんだん「こう書いたら面白いかな」とか
思ってだんだん長くなってしまいました。
こんな所も、愛用しているギアだからこそですかね(笑)
"子供もツーバーナーで焚いたご飯を、自分でよそっていた。"は
なんか刺りましたかー。
そもそも、「カレーなら一緒に作れる」とか長女が言ったので、
カレーにしたんですけど、
まったく手伝ってくれなかったので、
せめてご飯だけでもよそってもらおうと、
物より思い出(体験)と思って、やらせた気がします。
これからも413Hと思い出作り出来る様にしたいと思います。
コメントありがとうございました。
こんばんは。最初はこんなテイストのブログにするつもり
無かったのですが、書いているウチに、
なんかだんだん「こう書いたら面白いかな」とか
思ってだんだん長くなってしまいました。
こんな所も、愛用しているギアだからこそですかね(笑)
"子供もツーバーナーで焚いたご飯を、自分でよそっていた。"は
なんか刺りましたかー。
そもそも、「カレーなら一緒に作れる」とか長女が言ったので、
カレーにしたんですけど、
まったく手伝ってくれなかったので、
せめてご飯だけでもよそってもらおうと、
物より思い出(体験)と思って、やらせた気がします。
これからも413Hと思い出作り出来る様にしたいと思います。
コメントありがとうございました。
やんちゃまんけんたいさん
こんばんはー。
相変わらず写真をじっくり見て頂き恐縮です。
そうそう、調味料棚引っかけたりしてたんですが、
なんかイマイチ使い勝手が悪かったのと、
収納するのが面倒なので、持っていなかくなってしまいました。
でも、写真みたらもう少し工夫したら使えそうなので、
再度使ってみようかな。
比較的状態の良い物を、よくわからず高値で買ったので、
外装は綺麗です。ただ、タンク内は錆びてたんですけどね(笑)
やんまんさんコーヒーにこだわりおもちなので、
是非煎り方とか後学のために教えてもらいたいです。
あと実は、出来ればケロシン化もしてみたいなーと思っています。
プレヒートが必要だったりもするみたいですが、
もう一台ヤフオクで買って、石油ストーブ持って行く時は、
燃料統一とかできたら楽しいな~なんて思っています。
って、嵩張る重い413Hまた一台増やすのか!って
自分で突っ込んでおきます(笑)
こんばんはー。
相変わらず写真をじっくり見て頂き恐縮です。
そうそう、調味料棚引っかけたりしてたんですが、
なんかイマイチ使い勝手が悪かったのと、
収納するのが面倒なので、持っていなかくなってしまいました。
でも、写真みたらもう少し工夫したら使えそうなので、
再度使ってみようかな。
比較的状態の良い物を、よくわからず高値で買ったので、
外装は綺麗です。ただ、タンク内は錆びてたんですけどね(笑)
やんまんさんコーヒーにこだわりおもちなので、
是非煎り方とか後学のために教えてもらいたいです。
あと実は、出来ればケロシン化もしてみたいなーと思っています。
プレヒートが必要だったりもするみたいですが、
もう一台ヤフオクで買って、石油ストーブ持って行く時は、
燃料統一とかできたら楽しいな~なんて思っています。
って、嵩張る重い413Hまた一台増やすのか!って
自分で突っ込んでおきます(笑)
こんにちは。
タンクの赤がなんとも素敵です。シュポシュポしたボワッてつけるやつですよね。
重い、かさばる、扱いにくい、でも、『愛着がある』はなかなか得難いんですよねぇ。便利グッズは溢れてますけど。
素敵なセレクトだと思います!
ちゃんとトモロヲボイスに変換して読みましたよ!!!
タンクの赤がなんとも素敵です。シュポシュポしたボワッてつけるやつですよね。
重い、かさばる、扱いにくい、でも、『愛着がある』はなかなか得難いんですよねぇ。便利グッズは溢れてますけど。
素敵なセレクトだと思います!
ちゃんとトモロヲボイスに変換して読みましたよ!!!
マトリョーシカさん
コメントありがとうございます!
ってか、NHKのプロフェッショナルネタ、
昨夜お酒飲みながら書いたんで、
だだスベりなのに、
拾って頂きめっちゃ嬉しいです!
さすが、おない歳!(T . T)
シュポシュポして、すぐ火がついて
くれれば良いんですけど、
なかなかそうもいかない時も
多々あるのが、愛着が持てる
理由かもしれません(笑)
凄いシンプル構造で、
色々試してるうちになんとか
使える様になるのも楽しいです(笑)
コメントありがとうございます!
ってか、NHKのプロフェッショナルネタ、
昨夜お酒飲みながら書いたんで、
だだスベりなのに、
拾って頂きめっちゃ嬉しいです!
さすが、おない歳!(T . T)
シュポシュポして、すぐ火がついて
くれれば良いんですけど、
なかなかそうもいかない時も
多々あるのが、愛着が持てる
理由かもしれません(笑)
凄いシンプル構造で、
色々試してるうちになんとか
使える様になるのも楽しいです(笑)