【強風の中のキャンプ!】大淀西ムーンビーチキャンプ場②
ども。
週末もなんだかんだ忙しいので、
続けて2日目を記事を書いているともパパです。
長文になりますが、
以下お読み頂く前に、前の①記事をお読み頂くと
状況がご理解いただけるかと思います…
さて、2日目の朝。
この時点ではまだ雨も降っていませんし、風も微風な感じ。
タープも張ったまま寝ましたが、何の問題もありませんでした。
朝は、定番のご飯とみそ汁。

無洗米がやっぱり上手に炊けない。。。
浸水時間長くしたり、強火の時間長くしたり調節してますがあと一歩。。。
でも、定番のとろける味噌を入れた味噌汁と、塩こんぶでもあれば朝は十分です。

まぁ、前日結構飲んだんで、朝はこれぐらい軽くで(笑)
朝食も終え天気予報を見ると、

月曜日は「晴れ時々雨」、今日の夜から風強くなりそうだけど、
こりゃ月曜日に、奇跡の乾燥撤収いけるかも!?と思い連泊を決断
んじゃ、着替え洗っとくかと洗濯へ
洗濯機1回300円、乾燥機10分100円

台風キャンプを覚悟して、いろいろ準備をしている大人の
事なんて全く意に介さず
子ども達は朝からオシャレキャンパーさんの子ども達とお遊びしており、
「おじちゃん、こおり鬼しよ!」と、子ども達を相手に
氷鬼遊びしましたが、
ガラガラのフリーサイトキャンプ場をオープンに使う
こおり鬼なんて(こおり鬼は鬼がタッチすると凍って、仲間がタッチすると復活する鬼ごっこ)
1人捕まえても、すぐに他の人に助けられ、
まったく終わりません。。。(^_^;)
最後は、足がもたついて転んで、
「もーおじちゃん無理!」
とギブアップして開放してもらいます(笑)
その後、11月に受験する事にした仕事上取った方が良い、資格試験の勉強。。。

本当は受けるのやめようかなぁと思ったのですが、
昨年は論述が2点足りず不合格だったので、
また期間を空けると勉強するの辛いかなぁとか思って、受験する事にしました。
なんで10月の1カ月ぐらいは、ブログの更新ペースが落ちる予定です。
昨年はマークシートの問題は大体わかったのに、ほとんど忘れてるし、
論述もまず漢字思いだす所からのスタートです(笑)
ただブログ読み・書きするのが楽し過ぎて
まったく勉強が手に付きません(笑)
さて話がそれましたが、本題に戻って、
結局1時間ちょっとぐらい勉強したところで、お昼御飯を作る時間になり、
今回は子どものリクエストの冷やし中華!(黄身が2つの卵で茹で卵)

お昼を食べ終えたぐらいに、
風も出てきて雨も降りそうだったのでタープは撤収!
雨が本降りになる前に、買い出しに出ようと言う事で、
13時過ぎに「ファーマーズマーケット きっする黒部」へ

地元の野菜とお土産物が置いてありましたが、
目に止まったのは、薪!

針金で閉じてあって、1束280円!
安っ!!!
そんなに乾燥がしっかりされてる感じじゃなかったですが、
今まで見た中で一番安いかも。
また、松阪と言えば
多分最近話題になっている「鶏焼き肉」のタレも置いてありました。

んでここで買い物しようかと思ったのですが、隣にAコープ くろべ店があり、
実際の買い物はこちらのスーパーでしました。
15時前に戻った頃にはかなり風が強くなって来ており、
木も結構揺れていますし、テントのフライもバタバタと音を立てています。
今日は、夜は荒れた天気になるし先にお風呂に入ろう!
と言う事で、16時から先にお風呂に入っちゃいます。
これぐらいの時間には、雨が強く降る時間もあり、
雨雲の流れが早いな~と思っていました。
この辺から、雨とか風とかほんと大丈夫かなぁとか
いろいろ心配してて、写真とかまったく無いです。。。すません。
お風呂に入ってまったりした後、
雨が止むタイミングを見て、
ペグ打ち直したり、ロープ締め直したりします。
前回の記事で書いた通り、私達は風が吹く南側にバンガローがある
位置にテントを張っています。
動画しか撮っていなかったので、キャプチャー写真ですが、
17時の時点で、
テントの入り口のファスナーが締まっていないとめくれ上がるぐらいの風が吹いていました。

風強くなってきなぁ。
大丈夫かなぁ。そろそろ18時になるしご飯作ろうか~
なんて思いつつ「その前にトイレに行って、ついでに洗える物は洗っておこう。」
とオシャレキャンパーさんの隣を通って、炊事場&トイレに向かおうとすると。。。
おい、おい、おい、おい。
ラビットマークのバンブーなテント
台風レベルの風にも耐える強度
って、検証動画までアップされてますが、
アルミ合金のサイドポール、曲がっちゃってますよ!!!
(・_・;)
(すません、さすがに写真とか無いです。)
こりゃ、ヤバいなぁ。。。
どうされるのかなぁ。。。
子ども達だけなら、ウチのテントで寝てもらえるけど、
流石に全員は。。。
なんて考えながら、
とりあえず、声かけてみようと
大丈夫ですか?とお声掛けして、
ポールの近くに寄ってみると完全に折れて曲がっています。
私の持っていたもう少し太めのタープポールで補強して、
やりすごせないかとも考えて自分のサイトに戻り持ってきましたが、
サイドポールを直接、テントのループ状になった所に通す形状の為、
ポールが太くして補強すると、ループ状のになった所に通す事ができません。
ちょっと補修するのは厳しそうです。すいません。
どうされますか?とお声掛けすると、
オシャレキャンパーパパ:いや。もう倒れそうなんで撤収します。
と少し動揺された様子。
まだ、18時頃で真っ暗になる前だったので
私も今なら暗くなる前に撤収完了出来ると判断し、
オシャレキャンパーママに、
「まずはキャンプ場の方に相談してみてください。
それと、ご自宅まで距離もありますしバンガローが空いていないか確認して、
空いていれば今日はバンガローに泊られたらどうですか?」と
差し出がましいかとも思いましたがお話させて頂き。
ウチの嫁さんも
子ども達は、とりあえずウチのテントにと、ナイスフォロー。( ̄∇+ ̄)vキラーン(
ここで、もう今日は出番が無いと思っていた、
ヘリーハンセンのレインスーツ
装着!(笑)
嫁さんもレインスーツを装着し大人4人でハイパー撤収!
幸い大きな車に乗られていたので、
とにかく荷物は、ざざっとまとめて車に詰め込む。詰め込む。
テントを畳むにも強風でバタバタと暴れていますが、
なんとか抑え込み、とりあえずひとまとめに。
グランドシートを畳む際も、風下に側を持っていた嫁さんはシート持ったまま
右へ左へと強風で体ごと持ってかれてます。。。
ほんと、Yahoo!天気で風速9mのパワーは恐るべしです。
ただ風にあおられ右左にバタバタ動いてる嫁さんは、
ちょっとおもしろかったですが(笑)
そんなこんなで、笑いもありつつ撤収していた訳ですが、
幸いな事にバンガローにも空きがあり
避難する事ができそうという事で、ひと安心。
私達もサイトに戻り晩御飯の準備を再開。
料理の写真など撮る余裕もなく食事をし、
締めの伊勢うどんをつまみに飲みながら、


レインスーツ、人助けの為に使えて良かったね~。
雨染みてこないのはもちろん、
強風もあってか結構動いたけど熱気もこもらない感じで、
通湿度高そうな感じはしたね。
良かったね~。
なんて話ながらも、
ウチのウェザーマスターちゃんも、強風でかなりあおられて
釣るしているLEDライトがかなり揺れており、
実は結構ビビってます(笑)
子ども達もうちのテントも壊れたらどうするのー?
なんてちょっと怖がって言っていますが、壊れたら帰るしかないねー。
と言うとえー。ウチもバンガロー泊りたい!
って、バンガロー泊りたいだけかい!?と笑い話をし、
ランドロックやアポロン程では無いですが、
メインポールもΦ16mmとそれなりに安心感があるウェザーマスターちゃんの
名前負けしない活躍ぶりをありがたく思いつつ、
何度かテントの周りを見回りして、ロープやペグを確かめ
シュラフに入りました。
ただこの日は、素直に寝かせてもらえず、
日曜から来られた裏のバンガローのおじちゃんおばちゃんグループ。
就寝時間の10時には、バンガローの中に入って行かれましたが、
翌日の朝4時ぐらいまで、笑い声が漏れるレベルで騒がれておりました。。。
強風吹き荒れるキャンプ場も、様々な人間模様。
最後には、朝方4時まで笑い話ができるそのパワーに、
ある意味関心しながら、少し眠い朝を迎えるのでした。。。
3日目は強風の爪痕。

最後に、
読んで頂いた方からコメントいただけると
ブログを書くモチベーション上がることに最近気付きました。
ブログの感想などお気軽に残していただけると、
非常にうれしいです。
通りすがりの方のコメントもお気軽にどうぞ。
週末もなんだかんだ忙しいので、
続けて2日目を記事を書いているともパパです。
長文になりますが、
以下お読み頂く前に、前の①記事をお読み頂くと
状況がご理解いただけるかと思います…
さて、2日目の朝。
この時点ではまだ雨も降っていませんし、風も微風な感じ。
タープも張ったまま寝ましたが、何の問題もありませんでした。
朝は、定番のご飯とみそ汁。

無洗米がやっぱり上手に炊けない。。。
浸水時間長くしたり、強火の時間長くしたり調節してますがあと一歩。。。
でも、定番のとろける味噌を入れた味噌汁と、塩こんぶでもあれば朝は十分です。

まぁ、前日結構飲んだんで、朝はこれぐらい軽くで(笑)
朝食も終え天気予報を見ると、

月曜日は「晴れ時々雨」、今日の夜から風強くなりそうだけど、
こりゃ月曜日に、奇跡の乾燥撤収いけるかも!?と思い連泊を決断
んじゃ、着替え洗っとくかと洗濯へ
洗濯機1回300円、乾燥機10分100円

台風キャンプを覚悟して、いろいろ準備をしている大人の
事なんて全く意に介さず
子ども達は朝からオシャレキャンパーさんの子ども達とお遊びしており、
「おじちゃん、こおり鬼しよ!」と、子ども達を相手に
氷鬼遊びしましたが、
ガラガラのフリーサイトキャンプ場をオープンに使う
こおり鬼なんて(こおり鬼は鬼がタッチすると凍って、仲間がタッチすると復活する鬼ごっこ)
1人捕まえても、すぐに他の人に助けられ、
まったく終わりません。。。(^_^;)
最後は、足がもたついて転んで、
「もーおじちゃん無理!」
とギブアップして開放してもらいます(笑)
その後、11月に受験する事にした仕事上取った方が良い、資格試験の勉強。。。

本当は受けるのやめようかなぁと思ったのですが、
昨年は論述が2点足りず不合格だったので、
また期間を空けると勉強するの辛いかなぁとか思って、受験する事にしました。
なんで10月の1カ月ぐらいは、ブログの更新ペースが落ちる予定です。
昨年はマークシートの問題は大体わかったのに、ほとんど忘れてるし、
論述もまず漢字思いだす所からのスタートです(笑)
ただブログ読み・書きするのが楽し過ぎて
まったく勉強が手に付きません(笑)
さて話がそれましたが、本題に戻って、
結局1時間ちょっとぐらい勉強したところで、お昼御飯を作る時間になり、
今回は子どものリクエストの冷やし中華!(黄身が2つの卵で茹で卵)

お昼を食べ終えたぐらいに、
風も出てきて雨も降りそうだったのでタープは撤収!
雨が本降りになる前に、買い出しに出ようと言う事で、
13時過ぎに「ファーマーズマーケット きっする黒部」へ

地元の野菜とお土産物が置いてありましたが、
目に止まったのは、薪!

針金で閉じてあって、1束280円!
安っ!!!
そんなに乾燥がしっかりされてる感じじゃなかったですが、
今まで見た中で一番安いかも。
また、松阪と言えば
多分最近話題になっている「鶏焼き肉」のタレも置いてありました。

んでここで買い物しようかと思ったのですが、隣にAコープ くろべ店があり、
実際の買い物はこちらのスーパーでしました。
15時前に戻った頃にはかなり風が強くなって来ており、
木も結構揺れていますし、テントのフライもバタバタと音を立てています。
今日は、夜は荒れた天気になるし先にお風呂に入ろう!
と言う事で、16時から先にお風呂に入っちゃいます。
これぐらいの時間には、雨が強く降る時間もあり、
雨雲の流れが早いな~と思っていました。
この辺から、雨とか風とかほんと大丈夫かなぁとか
いろいろ心配してて、写真とかまったく無いです。。。すません。
お風呂に入ってまったりした後、
雨が止むタイミングを見て、
ペグ打ち直したり、ロープ締め直したりします。
前回の記事で書いた通り、私達は風が吹く南側にバンガローがある
位置にテントを張っています。
2019/09/26
動画しか撮っていなかったので、キャプチャー写真ですが、
17時の時点で、
テントの入り口のファスナーが締まっていないとめくれ上がるぐらいの風が吹いていました。

風強くなってきなぁ。
大丈夫かなぁ。そろそろ18時になるしご飯作ろうか~
なんて思いつつ「その前にトイレに行って、ついでに洗える物は洗っておこう。」
とオシャレキャンパーさんの隣を通って、炊事場&トイレに向かおうとすると。。。
おい、おい、おい、おい。
ラビットマークのバンブーなテント
台風レベルの風にも耐える強度
って、検証動画までアップされてますが、
アルミ合金のサイドポール、曲がっちゃってますよ!!!
(・_・;)
(すません、さすがに写真とか無いです。)
こりゃ、ヤバいなぁ。。。
どうされるのかなぁ。。。
子ども達だけなら、ウチのテントで寝てもらえるけど、
流石に全員は。。。
なんて考えながら、
とりあえず、声かけてみようと
大丈夫ですか?とお声掛けして、
ポールの近くに寄ってみると完全に折れて曲がっています。
私の持っていたもう少し太めのタープポールで補強して、
やりすごせないかとも考えて自分のサイトに戻り持ってきましたが、
サイドポールを直接、テントのループ状になった所に通す形状の為、
ポールが太くして補強すると、ループ状のになった所に通す事ができません。
ちょっと補修するのは厳しそうです。すいません。
どうされますか?とお声掛けすると、
オシャレキャンパーパパ:いや。もう倒れそうなんで撤収します。
と少し動揺された様子。
まだ、18時頃で真っ暗になる前だったので
私も今なら暗くなる前に撤収完了出来ると判断し、
オシャレキャンパーママに、
「まずはキャンプ場の方に相談してみてください。
それと、ご自宅まで距離もありますしバンガローが空いていないか確認して、
空いていれば今日はバンガローに泊られたらどうですか?」と
差し出がましいかとも思いましたがお話させて頂き。
ウチの嫁さんも
子ども達は、とりあえずウチのテントにと、ナイスフォロー。( ̄∇+ ̄)vキラーン(
ここで、もう今日は出番が無いと思っていた、
ヘリーハンセンのレインスーツ
装着!(笑)
嫁さんもレインスーツを装着し大人4人でハイパー撤収!
幸い大きな車に乗られていたので、
とにかく荷物は、ざざっとまとめて車に詰め込む。詰め込む。
テントを畳むにも強風でバタバタと暴れていますが、
なんとか抑え込み、とりあえずひとまとめに。
グランドシートを畳む際も、風下に側を持っていた嫁さんはシート持ったまま
右へ左へと強風で体ごと持ってかれてます。。。
ほんと、Yahoo!天気で風速9mのパワーは恐るべしです。
ただ風にあおられ右左にバタバタ動いてる嫁さんは、
ちょっとおもしろかったですが(笑)
そんなこんなで、笑いもありつつ撤収していた訳ですが、
幸いな事にバンガローにも空きがあり
避難する事ができそうという事で、ひと安心。
私達もサイトに戻り晩御飯の準備を再開。
料理の写真など撮る余裕もなく食事をし、
締めの伊勢うどんをつまみに飲みながら、


レインスーツ、人助けの為に使えて良かったね~。
雨染みてこないのはもちろん、
強風もあってか結構動いたけど熱気もこもらない感じで、
通湿度高そうな感じはしたね。
良かったね~。
なんて話ながらも、
ウチのウェザーマスターちゃんも、強風でかなりあおられて
釣るしているLEDライトがかなり揺れており、
実は結構ビビってます(笑)
子ども達もうちのテントも壊れたらどうするのー?
なんてちょっと怖がって言っていますが、壊れたら帰るしかないねー。
と言うとえー。ウチもバンガロー泊りたい!
って、バンガロー泊りたいだけかい!?と笑い話をし、
ランドロックやアポロン程では無いですが、
メインポールもΦ16mmとそれなりに安心感があるウェザーマスターちゃんの
名前負けしない活躍ぶりをありがたく思いつつ、
何度かテントの周りを見回りして、ロープやペグを確かめ
シュラフに入りました。
ただこの日は、素直に寝かせてもらえず、
日曜から来られた裏のバンガローのおじちゃんおばちゃんグループ。
就寝時間の10時には、バンガローの中に入って行かれましたが、
翌日の朝4時ぐらいまで、笑い声が漏れるレベルで騒がれておりました。。。
強風吹き荒れるキャンプ場も、様々な人間模様。
最後には、朝方4時まで笑い話ができるそのパワーに、
ある意味関心しながら、少し眠い朝を迎えるのでした。。。
3日目は強風の爪痕。

最後に、
読んで頂いた方からコメントいただけると
ブログを書くモチベーション上がることに最近気付きました。
ブログの感想などお気軽に残していただけると、
非常にうれしいです。
通りすがりの方のコメントもお気軽にどうぞ。
【夏だ!プール入りにキャンプへ!】大淀西ムーンビーチキャンプ場②
【②年末キャンプは2年連続の…】大淀西ムーンビーチキャンプ場
【①年末キャンプは2年連続の…】大淀西ムーンビーチキャンプ場
【3女もご機嫌!キャンプでプール】大淀西ムーンビーチキャンプ場
【ビバ冬キャン】2021年ラストは大淀西ムーンビーチキャンプ場へ。
【強風の中のキャンプ!】大淀西ムーンビーチキャンプ場③
【②年末キャンプは2年連続の…】大淀西ムーンビーチキャンプ場
【①年末キャンプは2年連続の…】大淀西ムーンビーチキャンプ場
【3女もご機嫌!キャンプでプール】大淀西ムーンビーチキャンプ場
【ビバ冬キャン】2021年ラストは大淀西ムーンビーチキャンプ場へ。
【強風の中のキャンプ!】大淀西ムーンビーチキャンプ場③
この記事へのコメント
ヒヤヒヤドキドキのキャンプレポでした。強風キャンプ、そして人助けと、お疲れ様でした!
人と人とのコミュニケーション、て大切ですね。
特にこういう時は。管理人さんからのアドバイス然り、ラビットバンブーな家族さんたち然り。
こういう時困ってる人に声をかけてあげられる人でありたいなー、と思いました。
内弁慶な人見知りなので、ちょっと一歩踏み出してみようかな、と思いました。楽しさも増えますしね!
ラビットバンブーテント折れちゃいましたか、、、。検証動画も、きっと何本か撮ってるだろうし、プロが万全な張り方をして臨んでるでしょうからね、、、。
あと、今は亡きサンヨーの乾燥機に激しく反応しちゃいました。。。サンヨー、いいものいっぱいあったのになー。エネループとかエネループとかエネループとか。。。
人と人とのコミュニケーション、て大切ですね。
特にこういう時は。管理人さんからのアドバイス然り、ラビットバンブーな家族さんたち然り。
こういう時困ってる人に声をかけてあげられる人でありたいなー、と思いました。
内弁慶な人見知りなので、ちょっと一歩踏み出してみようかな、と思いました。楽しさも増えますしね!
ラビットバンブーテント折れちゃいましたか、、、。検証動画も、きっと何本か撮ってるだろうし、プロが万全な張り方をして臨んでるでしょうからね、、、。
あと、今は亡きサンヨーの乾燥機に激しく反応しちゃいました。。。サンヨー、いいものいっぱいあったのになー。エネループとかエネループとかエネループとか。。。
うへ〜ぇ、キャンプ場で勉強とは、、、頭が下がります。
薪、安い!これこそ帰りに買って帰って、自宅の薪棚で乾燥しちゃえば???
さて、強風の中大変でしたね(汗
ウェザーマスターはさすがの無傷でしたでしょうか?
例のウサギマークのテントですが、実験映像はあれど、認定試験的には欧米のテントの強度の規格には合致してなかったと思います。(なので未だアジア圏だけでの販売&低コストを保てているそうです)
レインスーツも出番があって、しかも有用だったようでなによりです。
薪、安い!これこそ帰りに買って帰って、自宅の薪棚で乾燥しちゃえば???
さて、強風の中大変でしたね(汗
ウェザーマスターはさすがの無傷でしたでしょうか?
例のウサギマークのテントですが、実験映像はあれど、認定試験的には欧米のテントの強度の規格には合致してなかったと思います。(なので未だアジア圏だけでの販売&低コストを保てているそうです)
レインスーツも出番があって、しかも有用だったようでなによりです。
マトリョーシカさん
ヒヤヒヤドキドキして頂きありがとうございます。
現場に居た、私が1番ヒヤヒヤドキドキだったのですが(笑)
困った時は助け合いですねー。
ってか、
無類のサンヨー好きだったのですね。
私はあんまりイメージが無いかも(^◇^;)
すません…
ヒヤヒヤドキドキして頂きありがとうございます。
現場に居た、私が1番ヒヤヒヤドキドキだったのですが(笑)
困った時は助け合いですねー。
ってか、
無類のサンヨー好きだったのですね。
私はあんまりイメージが無いかも(^◇^;)
すません…
やんまんさん
薪は安かったんですけどねー。
まだストックあるので買う気にはなれず…
ウェザーマスターちゃんは無傷でしたが、
近くで焚き火してるので、
ピンホールみたいな穴が空いたり、
だんだん汚れてきたりと、
使用感が出てきましたねー…
ラビットさんは、しっかりとした
情報お持ちで流石です!
バンブーさんの形状的に、
強風は厳しいですよねー。
ミニなら、また違うのかな…
レインスーツは活躍の場が出来て、
わざわざ買った甲斐がありました!(笑)
薪は安かったんですけどねー。
まだストックあるので買う気にはなれず…
ウェザーマスターちゃんは無傷でしたが、
近くで焚き火してるので、
ピンホールみたいな穴が空いたり、
だんだん汚れてきたりと、
使用感が出てきましたねー…
ラビットさんは、しっかりとした
情報お持ちで流石です!
バンブーさんの形状的に、
強風は厳しいですよねー。
ミニなら、また違うのかな…
レインスーツは活躍の場が出来て、
わざわざ買った甲斐がありました!(笑)
ともパパさん、こんにちは。
二日目はなかなかハードなキャンプになったんですね。
キャンプでの風には万全の策で臨まなくてはならないって事ですね。
困ってるキャンパーさんを助けられるって素晴らしいです。
レインスーツの出番もあって準備しておく事は大切だなぁ~って思いました。
不謹慎にも風にアタフタする奥様の姿を見てみたかったです。
二日目はなかなかハードなキャンプになったんですね。
キャンプでの風には万全の策で臨まなくてはならないって事ですね。
困ってるキャンパーさんを助けられるって素晴らしいです。
レインスーツの出番もあって準備しておく事は大切だなぁ~って思いました。
不謹慎にも風にアタフタする奥様の姿を見てみたかったです。
ブレンさん
2日目は本当にハードでしたー…
大雨よりも、断然強風の方が
怖いと思いました。
風のある日は、
本当にテントを選んで出撃すべきですね。
レインスーツは、ほんとあって良かったてます。
次回から強風の時にグランドシートたたむ時は私が風下で、嫁さんをアタフタさせないようにしようと思います(笑)
2日目は本当にハードでしたー…
大雨よりも、断然強風の方が
怖いと思いました。
風のある日は、
本当にテントを選んで出撃すべきですね。
レインスーツは、ほんとあって良かったてます。
次回から強風の時にグランドシートたたむ時は私が風下で、嫁さんをアタフタさせないようにしようと思います(笑)