きっかけはシングルバーナー
記事テーマを「フィールドギア 買っちゃった♪レポ」
にしましたが、
実際は、実家にあった物をもらってきたレポです。。。
(あっ、買ったものも後半出て来ます。)

これです!
これケース見たら
ギアマニアの方々は、
「あっEPIのアノ、シングルバーナーね」
とかわかったりするんでしょうか。。。
さて以下、本題。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年、下の子も保育園に入り、
自宅近くのちょっとした山に
「ハイキングだったら行けるかなぁ」
と思って、初回はお弁当を持って行ったのですが、
意外に2人とも元気に登り切って遊んでいたのと、
そこに来ていたハイカーの方が、
シングルバーナーやカセットコンロを持って来て、
スープやアルファ米?など、温かい食事をしていたのを見て。
次に来る時は、
何か火のつく物・やかん・水を持って来て、
カップラーメン食べたい!
と思い、
自宅にカセットコンロはあるので、
最悪カセットコンロをリュックに詰めるか―
と思っていたのですが、
弟がキャンプにはまっているのを思いだし、
何か良い物持ってるかも。。。(。-∀-) ニヒ
と思い、電話してみると。
古いやつだけど、シングルバーナーあるよ。
俺も前使ってたけど、
(SOTOのレギュレーターストーブ)バーナー買ったから持ってって良いよ。
(弟が持ってたのはこれ↑
当時はSOTOの存在も知らなかったですが。。。(汗))
譲ってもらったEPIバーナーより、スーパーコンパクトでハイパワー!
そりゃ、これあれば要らんわね。
ではでは頂きます。と頂いたのがこちら(中身登場です。)



EPIのAPSA型(アルパインストーブオート)
という機種名の物みたいです。
ざっとネット検索してみると
APSAの初期型(たぶんウチにあるのはコレ)
APSA-Ⅱ型
APSA-Ⅲ型とあるみたいで、
Ⅲ型が現行型
もらった時に、使ってた時の残りのOD缶も付けてくれて、
試しに使ってみると、ちゃんと火もついた。
でも、お湯沸かすヤカン無いなぁ。
と思って、ネットで検索しながら考えたのは、
1.リュックに入れるからコンパクトになること。
2.私、嫁さん、子ども2人分のカップラーメンのお湯湧かせる1リットル以上の容量であるもの
3.メンテナンスしないから錆びたりしにくい物
4.んで、重要なのは安いやつ!
と選んだのがこちら。
(安物買いの銭失いの気質を自覚しています。。。(汗))

選んだ理由として、アマゾンのレビューとかで良かったとかもあったかも。
(あんまり記憶に無いのですが。。。)

実際にケトルを載せてみるとこんな感じっす。
(昨日ブログに初コメント頂き
「ミニマムキャンプを楽しんでいます」との事で、
「あっ、シングルバーナーネタにブログ書こう」と思い立って
ここまでの写真、今日、家で撮りました。。。
zeroさんありがとうございます。)
ブログのネタにするので、
本日初めてネットでこのバーナーを調べてみると、
◆床から近いので安定している。
◆転倒しにくい。
◆大きい鍋がおける。
などが評価されていて。
確かにそうかな―と思ったものの。

こんな感じで初めて使った時
自分が感じていたことは、
ホースゴムだし、溶けたりしないのかなぁ。。。
⇒(爆発したらどうしよー)
ここ、枯れ草多いけど燃えたりしないよね。。。
⇒(お湯沸かしてるだけだから、危なかったらお湯かければいいか)
とビビりながら、使ってました(笑)
でも、ゴウゴウと音を立てながら燃える姿は
なんか、アウトドアー♪
と思い、気分良かったことと。
作ったカップラーメンを
「お父さん美味しいねー」
と子ども達が食べている姿を見ると、
これ、
そろそろキャンプも行けるんじゃない!?
と思えた事も、
キャンプを計画するきっかけの
1つになりました。
この時の事も含め、
昨年の春頃からなんだかんだ
ファミリーキャンプに行けるかも!?
という事柄が積み重なり、
キャンプデビューまで、あと66日!
ブログランキング、他のブロガ―の方を真似して登録してみました。
押してもらえる様に、ブログ続けれたらいいな~。

にほんブログ村
にしましたが、
実際は、実家にあった物をもらってきたレポです。。。
(あっ、買ったものも後半出て来ます。)

これです!
これケース見たら
ギアマニアの方々は、
「あっEPIのアノ、シングルバーナーね」
とかわかったりするんでしょうか。。。
さて以下、本題。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年、下の子も保育園に入り、
自宅近くのちょっとした山に
「ハイキングだったら行けるかなぁ」
と思って、初回はお弁当を持って行ったのですが、
意外に2人とも元気に登り切って遊んでいたのと、
そこに来ていたハイカーの方が、
シングルバーナーやカセットコンロを持って来て、
スープやアルファ米?など、温かい食事をしていたのを見て。
次に来る時は、
何か火のつく物・やかん・水を持って来て、
カップラーメン食べたい!
と思い、
自宅にカセットコンロはあるので、
最悪カセットコンロをリュックに詰めるか―
と思っていたのですが、
弟がキャンプにはまっているのを思いだし、
何か良い物持ってるかも。。。(。-∀-) ニヒ
と思い、電話してみると。
古いやつだけど、シングルバーナーあるよ。
俺も前使ってたけど、
(SOTOのレギュレーターストーブ)バーナー買ったから持ってって良いよ。
(弟が持ってたのはこれ↑
当時はSOTOの存在も知らなかったですが。。。(汗))
譲ってもらったEPIバーナーより、スーパーコンパクトでハイパワー!
そりゃ、これあれば要らんわね。
ではでは頂きます。と頂いたのがこちら(中身登場です。)



EPIのAPSA型(アルパインストーブオート)
という機種名の物みたいです。
ざっとネット検索してみると
APSAの初期型(たぶんウチにあるのはコレ)
APSA-Ⅱ型
APSA-Ⅲ型とあるみたいで、
Ⅲ型が現行型
もらった時に、使ってた時の残りのOD缶も付けてくれて、
試しに使ってみると、ちゃんと火もついた。
でも、お湯沸かすヤカン無いなぁ。
と思って、ネットで検索しながら考えたのは、
1.リュックに入れるからコンパクトになること。
2.私、嫁さん、子ども2人分のカップラーメンのお湯湧かせる1リットル以上の容量であるもの
3.メンテナンスしないから錆びたりしにくい物
4.んで、重要なのは安いやつ!
と選んだのがこちら。
(安物買いの銭失いの気質を自覚しています。。。(汗))

選んだ理由として、アマゾンのレビューとかで良かったとかもあったかも。
(あんまり記憶に無いのですが。。。)

実際にケトルを載せてみるとこんな感じっす。
(昨日ブログに初コメント頂き
「ミニマムキャンプを楽しんでいます」との事で、
「あっ、シングルバーナーネタにブログ書こう」と思い立って
ここまでの写真、今日、家で撮りました。。。
zeroさんありがとうございます。)
ブログのネタにするので、
本日初めてネットでこのバーナーを調べてみると、
◆床から近いので安定している。
◆転倒しにくい。
◆大きい鍋がおける。
などが評価されていて。
確かにそうかな―と思ったものの。

こんな感じで初めて使った時
自分が感じていたことは、
ホースゴムだし、溶けたりしないのかなぁ。。。
⇒(爆発したらどうしよー)
ここ、枯れ草多いけど燃えたりしないよね。。。
⇒(お湯沸かしてるだけだから、危なかったらお湯かければいいか)
とビビりながら、使ってました(笑)
でも、ゴウゴウと音を立てながら燃える姿は
なんか、アウトドアー♪
と思い、気分良かったことと。
作ったカップラーメンを
「お父さん美味しいねー」
と子ども達が食べている姿を見ると、
これ、
そろそろキャンプも行けるんじゃない!?
と思えた事も、
キャンプを計画するきっかけの
1つになりました。
この時の事も含め、
昨年の春頃からなんだかんだ
ファミリーキャンプに行けるかも!?
という事柄が積み重なり、
キャンプデビューまで、あと66日!
ブログランキング、他のブロガ―の方を真似して登録してみました。
押してもらえる様に、ブログ続けれたらいいな~。

にほんブログ村
次回は使ってみようかな。SOTO(ST-501)2バーナー
【新旧対決!】SOTOのCB缶ランタン!ST-211 ST-233比較してみました。
コールマンツーバーナー413h タンクのサビ取り作業
コールマン ツーバーナー413hのポンプカップ交換
勢いで買ったツーバーナー413h
【新旧対決!】SOTOのCB缶ランタン!ST-211 ST-233比較してみました。
コールマンツーバーナー413h タンクのサビ取り作業
コールマン ツーバーナー413hのポンプカップ交換
勢いで買ったツーバーナー413h
この記事へのコメント
こんにちは。
こういう分離型のバーナー、最近すごく気になってます。
ソロの場合、ラーメン作るのでも当然1人分なのでいいんですが、2~3人分となってくると、不安定なんですよね。
そうなると、こういった分離型は安定してていいなぁと思うんですよ。
あ、OD缶のお話ですよ。
最近では入手しやすいCB缶を気に入って使っていますが、先日のキャンプでみごとにドロップダウンしてしまい、またOD缶のバーナーを見直しているところです。
分離型のバーナーとか使うときは、アルミロールテーブルの上で使うと、枯れ草への延焼は避けられるし、かがんで作業しなくてよくなるので楽ですよ。
ゴム管は簡単には穴あかないでしょう?
家庭用のガスコンロや学校の調理室にあったガスコンロもゴム管で元栓からつながってるけど、穴が開いたなんて聞いたことないですもん。
こういう分離型のバーナー、最近すごく気になってます。
ソロの場合、ラーメン作るのでも当然1人分なのでいいんですが、2~3人分となってくると、不安定なんですよね。
そうなると、こういった分離型は安定してていいなぁと思うんですよ。
あ、OD缶のお話ですよ。
最近では入手しやすいCB缶を気に入って使っていますが、先日のキャンプでみごとにドロップダウンしてしまい、またOD缶のバーナーを見直しているところです。
分離型のバーナーとか使うときは、アルミロールテーブルの上で使うと、枯れ草への延焼は避けられるし、かがんで作業しなくてよくなるので楽ですよ。
ゴム管は簡単には穴あかないでしょう?
家庭用のガスコンロや学校の調理室にあったガスコンロもゴム管で元栓からつながってるけど、穴が開いたなんて聞いたことないですもん。
zeroさん
そうですよねー。
ゴム管溶けて大惨事なんて、
聞いたことないですよね(笑)
うちのシングルバーナーは、
コストの高いOD缶は、
ハイキングの時にリュックに詰める
コンパクトさをメリット(って言っても、カセットコンロより小さいって感じですが)として持っていくつもりなんで、
ファミリーキャンプの時には
置いていくリスト入りですが、
ソロだったり、2人ぐらいなら
キャンプで活躍させるのも良いですねー。
そうですよねー。
ゴム管溶けて大惨事なんて、
聞いたことないですよね(笑)
うちのシングルバーナーは、
コストの高いOD缶は、
ハイキングの時にリュックに詰める
コンパクトさをメリット(って言っても、カセットコンロより小さいって感じですが)として持っていくつもりなんで、
ファミリーキャンプの時には
置いていくリスト入りですが、
ソロだったり、2人ぐらいなら
キャンプで活躍させるのも良いですねー。