どうも。
最近いろいろ情報を知りすぎて、
勢いでギアが買えないともパパです。
金曜の夜から友人が来て大人のお泊まり会をしていた事もあり、
日曜日もなんだかんだと時間が無いだろうと思っていて、
諦めていたのですが、意外に時間が出来そうで、
Field Style Jamboree2019(フィールドスタイルジャンボリー2019)
に行って来ました。
そもそも、このイベントを知ったのは2週間ぐらい前で、
インスタを見てたら広告的に飛び込んできて、
「へぇ、名古屋でこんなイベントするんだ―」なんて、
思っていたのですが、ほりにしで有名なOrengeや、
インスタで崇拝されているTheArthや、
庶民派の見方クイックキャンプやDOD,VISION PEAKSなんかも、
ブースを出すという事を知り
入場料も事前に買えば1000円と言う事で、興味を持っていました。
(実際は当日買って1500円だったのですが。。。(笑))
ナチュログでは、あまりレポをしている方も居ない様なので、
(見つけられてないだけだったらごめんなさい。)
ちょっと写真多めでレポしたいと思います。
(いつも情報を頂いている、
ブロ友のみなさんへのせめてもの恩返しのつもり。。。(^_^;))
表紙になりそうな写真、撮り忘れました。。。
会場マップの表紙写真です。。。
場所は、セントレア(中部国際空港)のすぐそばの、
AICHI SKY EXPO(愛知国際会議展示場)です。
先日の鹿児島出張の際に、「へぇ、こんな新しい施設が出来たんだ―」と思って、
東横インの送迎バスに乗りながら横目で見ておりました。(笑)
開場9時の10分前ぐらいには着いた気がしますが、
すでに会場入り口から館外の外まで並んでいました。
入ってとりあえず向かったのがここー。
Orengeでございます。
人が沢山居すぎてブースで何を売っていたのかわかりませんが、
「ほりにし」しか無かった気がするし、みなさんそれを目的にこのブースに
来ていた気がします。
わたし的には、
「ほりにし 最後尾」のボードを持って、
みなさん並んでいるのがツボでした。。。
「ほりにしすげーなー」今度、味見させてもらおと
思いつつ、ふらふらと移動。
たどりついたのは、インスタで良く出てくる
MMF(mountain mountain factoriy)のスペシャルブース。
サンゾクマウンテンのランタンハンガー?
スノピのシェルコンに使う、お洒落フタ?
なんか、とんでもない値段がついている物がたくさんあって、
それでも売り切れの物があったりして、
「いつの時代もオシャレってお金かかるのね」と実感して他のブースへ。
アンティーク系の物は、JAM-DAYという名古屋市南区のお店が
一番充実してて、とんでもなく種類もあったのですが、
その他にもこんなアンティークランタンが置いてあるお店が数店ありました。
1つだけ、絵をずっと書いてるブースあったなぁ。。。
その後向かったのが、
庶民の味方、クイックキャンプ!
ブースも広くて、来春発売予定の物がたくさん展示されてました。
インスタでも紹介されていた焚火陣幕の写真に、
実はコソッと映っている(笑)
「焚き火スタンド」
インスタではスノピの焚火台と一緒に使われてましたが、
現地ではユニフレームの焚火台と一緒に使われてました。
雑に扱っても良さそうな無骨な感じが良いですね。
ポップアップトラッシュボックスも3色まとめて並んでます。
そして、購入の検討対象に入っていたハイバックチェアがあったのでしっかり見て
実際に座ってきました。
うーん。サイズ的には良い感じです。
ただ、肘掛けの作りが雑なんで、うーん。これはちょっとパスかな。
来春発売のT/Cのティピーテントも展示されていました。
こちらも中に入って写真撮ってみましたが、
うーん。スケスケですね。。。
イベント会場なので、照明強めですが触った感じも、ちょっと薄いなぁって感じでした。
って、ちょっと辛口コメントしながらも、
ポールを購入して帰ったんですけどね。
ネット購入メインのブランドの現物が見れるのは、こういったイベントに
限定されると思うので、これだけでも行って良かったと思えます。
あと、イベントならではのアウトレット商品も
このテーブル2000円ですよ!
お店の方に、
「これ、どこが訳アリなんですか?」と聞きましたが、
「天板に色ムラが、これわかりますか?」と言われて、
「あぁ、言われたらわかりますけど
これ普通気付かないですよね?」と思わず言うと、
「うちはネットショッピングメインなので、こういうのがクレームにつながるので」って
お話されていました。
私が見てた時には、すでに2つしか残っていなくて、
買おうかどうしようか迷ったのですが、次に買うテーブルは決めてるので、
ここは心を鬼にしてステイ。
(今度お会いする、ヒゲのあの人は欲しかったのかな(笑))
その後は、どんなお店が出店しているのかふらふらふらふら~
芝楽なんていう。木工系のお店~
SLOWER(ってお店じゃないかな?)ペトロマックスの箱がメッチャカッコいい。
組み木のテーブルなんかがあったと思う。
ごめんなさいこれは、完全にお店の名前がわかりません。
ガベッジスタンドを2面だけで支えて、幌布っぽい強い布で作った袋がかけてあります。
「自作いけるんじゃない?」って思って撮った写真(笑)
木工系で一番スゴイと思ったのは、「Good for 」というお店。
CAMP HACKの記事でちらっと見た事があったのですが、完成度高い感じです。
特に、この丸型のテーブル
これキャンプギアとして使うのでなく、普段使いで行けると思います。
まん中に穴があいているので使い勝手は限定されるかもしれませんが、
天板の表面処理や、角の丸みの処理など、高級家具感ありました。
アイアン系は、
こんなのとか、
GOOUTとかで見た事ある焚火台北海道にある金属加工(板金製造)の会社
が作る「TRIPATH PRODUCTS」
ヘラジカマーク 香川県のガレージブランド「Gravity-Equipment」
アイアン系で一番感動したのが
「CAMP-OOPARTS」さん、お店の全景が無く、パンフの写真
このランタンスタンド、めっちゃカッコいい!
(どうやらこれは、ヘラジカマークのグラエクとのコラボ商品らしいです。
こっちの焚火台も、ペンドルトン好きの方とかはお好きな感じでしょうか。。。
アイアン系番外編では、
「FREEDOM」さん
ステンレスでスノピのシェルコン用のふたを作られてました。
いろんな種類があって好みが分かれそうな感じですね。
すごい作りがしっかりしていて良いと思いました。
その他、カーミットチェア用の皮のシートを売るお店。
はっきり言って、カッコいいと思うのですが。。。
イベント会場全体的に
カーミットチェア、
カーミットっぽいイス、
どんだけあんだよ!
って思うぐらいあって、ある意味私はカーミットチェアへの憧れが、
まったく無くなりました。
みんなと同じ物を持っても面白く無いしな~
そうそう、ハイドロフラスクのお店もありました。
こんなバックもあるんですね。。。
この日は購入すると、フタまたは持ち手が好きな物をプレゼントしてもらえる企画をされてた様な。。。
私的にはこの写真の一番左側が気に入りましたが、
買って帰ると嫁に怒られそうなので、写真だけにしときました(笑)
お店以外にも、アウトドアの遊びを提言する、
ボルダリングのコーナーや、
ZIP SLIDEを付けたアスレチック
その他スラックラインや、セグウェイなど体験できるコーナーもありました。
だらだら書くのもなんなので、一気に書こうと思ったのですが、
もう日付も変わって眠くなってきたので、また改めます。
あー。もー仕事行かなくてよかったら、このまま書き続けるんですが(笑)