薪棚作り 足場用 単管パイプを使って作ってみました!

ともパパ

2019年04月05日 06:42

大して量もある訳じゃないのですが、
コンクリートブロックの上に置くには少し量があるので、
使われていない単管パイプをお借りして、
薪棚作りにチャレンジしてみました。




まずは、パイプのサイズを測ってみる。



4.8センチぐらい?



ってか、調べたら単管パイプは規格統一されていて
外径Φ48.6mmみたいですね。


ネットでパパっと検索してみて、
パイプを組むためのクランプを安く売っていそうなのは、
コメリだと判断して、コメリへお買い物へ。



買って来たのは、

①パイプの固定用
直交クランプ:16個(各、角に2つづつ)
メーカー名:K+ BUILD

②転倒防止用に斜めにパイプを付ける用
自在クランプ:2個(必要なのは4個だった。。汗)
メーカー名:K+ BUILD

③屋根のタルキ付け用
タルキ止めクランプ(直交):4個(まだ使って無いですが(笑))
メーカー名:コメリ









放置してあったパイプの長さも測ってみる。
(サイズがいろいろあって、
どれぐらいの棚にしようか想像しながら
横は2メートル、縦は1.5メートルと決めた)









奥行きの幅は
ネットで薪棚製作の紹介ページを見た時に、
コンクリートブロックの穴にパイプを通して
若干の床上げしている物を見たので真似する事に。



うん。40センチ弱あるから、間にパイプ通したら25センチぐらいの幅になるから、
長さが短い薪も置けるっしょ(と判断(笑))








床面を馴らしてブロックを置いて、
30分ぐらいでなんとなく組んでみた。



まぁまぁ、イイ感じじゃない!?と判断。




上側のパイプも付けてみる。


本当は水平器を使って、

水平を見て付けるんでしょうけど、

今日は屋根の材料も買ってないので、

とりあえず、組めればいいやと適当に。。。



途中、写真撮り忘れ


完成です!


転倒防止の斜めのパイプも自在クランプで取り付けましたが、
(右側はクランプが足りず置いてるだけ(笑))

すっごい一生懸命、丸太を切って薪づくりしたつもりですが、
このサイズの薪棚に置いてみると、
全然少ないですね。


かと言って、お家のノコギリと、大昔の柄の折れそうな斧で、
薪づくりするのは、限界があるし。。。


斧と電動チェーンソーを検索はしてみるものの
うーん。投資分回収するのに、何年かかるんだ?と
悩ましく思っております。

ちなみに、薪棚は
パイプはありがたくお借りしてる物なので、
クランプ代だけて4000円弱。

ただ、屋根用の波板と(タル木)を購入する必要があるので、
あと数千円はかかる見込み。


ただ、今まで休日に体を動かす事が少なかったので、
健康的にはなっている。(気がする)


キャンプデビューまで、あと24日!


コメントいただけると
ブログを書くモチベーション上がることに最近気付きました(笑)



ブログランキング、他のブロガ―の方を真似して登録してみました。

にほんブログ村






あなたにおススメの記事
関連記事