【宣言解除後 初キャンプ】グリーンパーク山東 初訪問

ともパパ

2021年10月10日 08:49

どうも。緊急事態宣言後、即出撃のともパパです。




いやまぁなんなんですかね。この感染者数の減り具合。
ワクチン接種が功を奏したって事なんでしょうけど全然しっくりこない。
でも、このまま終息を迎えてくれるといいな。




さて、今回は初めて行ってきました、

滋賀県のグリーンパーク山東!
東海、関西エリアのキャンパーには有名なキャンプ場ですね。


東海エリアのキャンプの神 そうへさん
こんなにも気持ちの良いキャンプ場だったなんて【グリーンパーク山東】
関西のキャンプライター やんちゃまんけんたいさん
【回顧録】2019−⑤ファミグルキャン グリーンパーク山東
も、もちろん訪問済み。





レポ拝見しても、すごーいおススメって訳ではないですが、
遊具も沢山あり、フリーサイトは広々、お風呂も徒歩圏内にありということで、
一度は訪問したいなと思いつつ、予約もそれなりに混み合っており、
気が向いて調べると空いていない事が多かったのですが、
今回は、妻の友人のキャンパーさんからお誘いを受けて、
ファミグルということで、かなり前から予約を取ってました。




でも結局、ともパパ家単独で行ってきたんですけどね。
土曜日に会社の研修が入ってしまったという事で、またの機会にということに。
以前も計画してたのですが、その時は大雨でキャンセル。なかなかタイミングが合いません。。。






さて、気を取り直して久々のキャンプレポ。
とにかく天気と気温のバランスが最高で良いキャンプができたので、
気分良く参りましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

到着したのは11時過ぎごろ、
フリーサイトは13時インの11時アウトなので、2時間ぐらい早いですが、
フリーサイトは、駐車場からのカート手運びサイト。


小学生2人に1歳児連れのともパパ家、
トイレ、水場近くでないと色々と大変ということで、
アーリーインして好立地を確保しに行きます。


とは言え受付は既に列ができており、10分ぐらい並んだでしょうか。。。
キャパの大きいキャンプ場ということもあり、Power Arqのポタ電のレンタルとかあったり、

販売品も充実してますねー。



で、自分の受付は11時25分ぐらいだったんですが、
説明無しに
キッチリ2時間分のアーリー料金込み(爆)


フリーサイト 1泊1張 2750円
アーリー   2時間  1100円
入場料    大人2名 880円
入場料   小学生2名 440円
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計   5170円(税込5520円)


うーん。オートサイトなら「まぁね」って感じですが、
手運びフリーサイトとなると、微妙なコスパパ。



はい。コスパパは忘れて、
早速テント張る場所を探しに行きます。
今回はとにかく、早く張って遊ぶ時間を長く取りたい。



最終的には、受付前の駐車場から徒歩3分ぐらいの
いわゆる人気エリアに張ったのですが(写真の△の箇所)






 
11時半の時点で結構埋まってました。
小川の横の、若干の斜めの場所が空いており、ちょっと躊躇したんですが、
木もあって影もあり、1歳児でも溺れない水遊びできる川も流れていて、
トイレも水場も近いということでここに決定。




お昼ご飯はキャンプ場で食べる事にしていたので急いで設営!
(カート3往復で済んだ。。。)





1時間でテント設営や道具の準備終わらせ、お昼ご飯作れるところまでセッティング。
子供が焼きそば食べたいってことで、プシュッとした奴呑みながら焼きそばヤキヤキ。





あっ、何気にブログではタフまるJr.初登場ですかね。。。
風に強いしコンパクト、シェルコン25にもスッキリ収まり大満足しております(笑)
でも子供がもう少し大きくなったら、焼き上手さん必要だろうなぁ。。。
イワタニ産業(Iwatani) カセットガスホットプレート
こっちとも迷ったんですが、コンパクト選びました。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




腹ごしらえが終わったら、早速遊びに出かけます。

タカラッシュという会社が作成した
リアル宝探しゲーム『大冒険ラリー ハント~幻のイブキドラゴンを捕まえろ!』という、
キャンプサイト内の宝探しゲームがあり、650円払ってゲームをしながら場内を巡ってみました。


ここはテントを張った場所からも近い、どろんこ池近くの遊具




グルーっと回って下の方に降りて行って、
ここがメチャメチャ急下りで有名なドラゴンスライダー
確かに入口から結構な坂道。




うーん。最後も一気に下るので皆さんすごいスピードで降りてくる。

私は三女抱っこでの登りだったので2回ぐらいでしたが、子供は何回行ったかなぁ。



移動して、天狗の丘という
キャンプ場の隣にある山東保育園に隣接する遊具へ




ここも子供が喜びそうな遊具がありますが、



結構な傾斜の山に設置してあるんですけど。。。
こういう遊び場に慣れてない子だと、怪我しそうな勢い、、、



ただ、三女も長女と一緒に滑ってもらって、
急坂滑り台もニコニコで降りてきましたけどね笑





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




さて、日も暮れてきて、
まだまだ遊びたい子供達を説得して、テントに戻って晩御飯の準備と
寝床も準備。。。


まぁ、お手伝いなんて全くせずに目の前の川で子供達は遊んでましたけどね。。。

ウチの子、ほんとキャンプで全然手伝ってくれないんですが、
もう期待するのを辞めることにしたら気持ちが楽になりました(爆)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



で、お父さんだけ準備でいい汗かいたら、
浸しておいたお米の炊飯を開始して
今回はお久しぶりキャンプということで、少し早めにリッチなおかずを作っちゃう!
子ども達も大好きな串カツ!!



流石にお肉への串刺しは自宅で済ませて冷凍してきましたが、粉付けは現地で。
このひと手間で、揚がった時のさっくり感と軽い感じになります。



うーん。もう、絶対美味いやつ出来る。






三女ちゃんも、最近ともパパ家でブームのカット野菜にドンタコスを砕いて混ぜてドレッシングであえた
通称ドンタコスサラダ(←って、そのまんま)を食べながら、
揚がるのを待ちます。
(ってか、気づいたら勝手に取り分け用の箸で口に入れてた(^_^;))






で、揚げながら子供に食べさせ、
自分も食べて、飲んでで写真撮ってる暇なーい。



唯一、三女が美味しそうに食べてるの1枚。

(しかも、串が危ないので食べ進んだらいちいち、
キッチンバサミで串の先を切ったりして逆に手間(爆))





ご飯の後は焚き火ーって話ですが、
お風呂が結構混み合うってことで、嫁さんと子供は先にお風呂へ。
その間に食べたもの片付けたり、焚き火の準備したり。。。





うーん。久しぶりのキャンプで楽しいですが、
昼間にがっつり遊んだのと、カート運びでの設営で結構体が疲れてる。。。
でも、気温が本当に良くて夜も20度ぐらいのなんとも気持ちいい感じ。





焚き火しながらの恒例のしゅうまい焼き焼きも美味しくいただきながら、
がっつり晩酌して就寝。(ファミキャンの方がメインなんで夜も騒がしくなく安眠)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



翌朝、6時過ぎに起きて先に嫁さんと朝ごはん。
コーヒー入れて、パンを適当に温めて食べましたが、
三女がまだ寝てたのでゆっくりとした時間が流れます。





まぁ、起きてきたら目が離せません。
だから、冷蔵庫は勝手に開けちゃダメだって。
ジュースはさっき飲んだでしょ!


最近、色々出来るようになってヤバいかつ。子供3人も居るとほんと目が届かない。。。




そうそう。1つだけ嫁さんと朝、話してて気づいた事。


初日から、なんかチェアの足が埋まって傾くなぁ。。。と思ってたんですが、





草が生えてる中に、なぜか砂を掘り出した様なあとがあちらこちらに。




嫁さん曰く、朝になったら増えた気がする。。。
って、ウチのサイトの周りで人が動いてた気配も無いしなぁ。。。
と思って、気づいたのが。。。





モグラ?

少し砂を掘り返すと小さな穴が空いてました。



ここにチェアの足が入って、傾いてたんですね。
最近までコロナで閉鎖していたからか、
人間の出入りが多くてもそうなのかは分かりませんが、
モグラさんの眠る上で寝てたかもしれませんね笑


さて、気持ちいいサイトも10時半ごろまでにお片付け。





チェックアウト後は、お昼を食べに移動しようと思ってたんですが、
お腹空いてないから遊びたいということで、
アスレチックへ(お一人様入場料200円、ゲートを通る際に払います)






なかなかにハードな仕様になっており、小学校の高学年以上じゃないと全てをクリアするのは難しそう。




途中で、使用禁止の物もあったりしましたが、小一時間しっかり遊べましたし、
こういうのやらせると「こんなことも出来る様になったのか!」と子供の成長を感じますね。




次女も最後は得意げにピース。



久しぶりのキャンプは、子供たちも沢山の遊具で遊んで、
大満足のキャンプとなりました。
次回のファミキャンもグル予定なんですよねー。





次回も串カツが良い!って子供達のリクエストもあり、
養老付近を通ると行ってしまう、
丸明でがっつり肉を買って(4キロぐらい買いましたが5000円ぐらい。。。)帰りました。

キャンプの後でも、
冷え冷えで使える車載冷蔵庫も大活躍でございました。




さぁ、次回からは冬幕 ローベンス アパッチの出番だな〜





2021/06/14
どうも。電気の力に思いっきり頼ったともパパです。さてこの写真。見てすぐわかる方が多いんでしょうか。。。そうです。車載冷蔵庫です。クーラーの保冷問題を抱える夏キャンプ。ともパパ家的解決方法は、こちらでございました。はい。明日支給されるはずのボーナスを思いっきり当てにしての…





あなたにおススメの記事
関連記事