どうも。だんだん低規格も耐えれる様になってきたともパパです(笑)
春分の日、3月20日は岐阜県の超有名無料キャンプ場
大津谷公園キャンプ場に行って来ました。
検索すればすぐに情報の出てくるキャンプ場なので、
私の感じたあるがままを、今回は記事にしたいと思います。
すでに3月は、ファミグルとソログルで2回出撃している事もあり、
出撃熱はそんなに高くなかったものの、
ブロ友のみなさんは出撃予定で、だんだんとうずうず。。。(笑)
いろいろと予約できる近場のキャンプ場を見てみたものの、
週末の天気が比較的よかったことと、コロナウイルスで
営業自粛のキャンプ場もあるせいか、
キャンセルが全然出ていない印象。。。
こりゃ、無料キャンプ場攻めろ!っていう思し召しか!という事で、話題に上がっていた大津田公園キャンプ場に、
行ってみる事にしました。
ソログルでの候補地として上がっていたので下見も兼ねてます(笑)
こう見えて、心配性なともパパ。
車移動が2時間を超えると子供達がギャーギャーとうるさいので、
近場キャンプ場への出撃が多く普段は早くても9時頃の出発ですが、
今回は人気無料サイトという事で、早起きして6時過ぎには家を出ます。
子供達も朝から叩き起こされて、
おにぎりを車の中で食べながらの移動。
その甲斐あってか、8時前には大津谷公園に着きましたが、
駐車場はすでにこの状態。
雰囲気の良い上の方のサイトもかなり満杯。
砂利サイトもこんな感じで、なんか自由には張るって感じじゃないです。
ってか、
みなさん、平日の前日入りですか?(^◇^;)
大津谷公園は名前に「谷」とある通り、
中央に川が流れてており、川沿いにテントが張れるサイトが並んでいますが、
結構な傾斜地。。。
8時に着いた時点で、荷物の運びやすい場所は
既に埋まっていましたが、
キャンプ場の1番麓のステージのある砂利サイトに
(だいぶ傾斜していますが(^◇^;))場所を見つけて、
場所取り完了
9時過ぎまでは、雨が降ったり止んだりだったので、
雨が収まるまで雨宿りして、(少し風も吹いてた。。。)
雨が止んだところで設営開始!
んで、1時間かからず大体の設営完成!
(ウェザーマスターよりも作業工数が少ないんで早いですね。
センターのAフレームの立上げだけ、やっぱり苦労しましたけど)
設営が済んだ頃にまた雨がポツポツ。
テントの中に寝転んで、お気に入りのクリアウィンドーから、
外を眺めます。うーん。アパッチ所有感を感じてご満悦(笑)
ただなかなか雨が止まないので、
ご満悦で寝転ぶ私もすぐに叩き起こされ
幕内で遊ぶのに飽きて来た子供達をなだめるべくテントの中でカードゲーム。
今回は雨が降る事も予想して、いくつかカードゲームを持ってきています。
まずは定番のUNOから。
(下の娘も知らぬ間にちゃんと出来る様になっている!)
小1時間テントの中で遊ぶと、もうお昼!
まぁ、早めにお昼食べてから散歩に行くかと、
オムライスの準備を始めると、
パパ!見て見て!
ハートマークだよ!
って、幕に雨で出来た雨染みを見つけて教えてくれます。
こういう所、女子ですね。
最近憎たらしい事もいう様になりましたが、
5歳はまだカワイイです。
そんなお茶目エピソードにほっこりしながら、
今回は国産ミックスベジタブルと少しコンソメ入れてご飯を炊き、
出来上がったらケチャップを混ぜてケチャップライスの完成。
玉を焼を焼きます。
今回もくっつかないホイルが大活躍。
ソーセージも軽く炒めて、
はい。冒頭しゃしんのオオツダニオムライス完成です。
冷凍のケチャップライスでなく、この辺りは面倒でも手間をかけます。
さてお腹も一杯になった所で天気も回復し、
場内探検&夜の焚火用の焚き付け用の小枝拾いに外へ。
場内の中央辺りは、大津谷梅園となっており、
梅の木が数本植えてありますが、既に花の時期は終わっている様子。
ただ、既に山桜がちらほらと咲いており、
風がそこそこあったので、時折花びらがヒラヒラと落ちて来ます。
子供達は早速、
「花びらを地面に落ちる前にキャッチするゲーム」
で犬の如く花びらを追いかけています(笑)
お昼を過ぎるとますます混み合っている気がします。
ファミリーキャンパーからソロキャンプの人まで、キャンプスタイルが様々なんで、
サイトを見ながら散策するのは楽しいですねー。
無料のキャンプ場と言う事もあるのか、
クラフト系ブランドの物ゴリゴリの総額いくらですか?みたいなサイトや、
スノーピークで統一!って感じのキャンパーは少なく、
テントファクトリーやビジョンピークスなどのリーズナブルなテントや、
コールマンでもエントリーモデルを使われている方が多かったですね。
1番山側のところも桜が咲いていて、
少し春を感じた所で、サイトに戻ります。
まぁ、ちょっと早いけど焚き火でもするかー
って事で15時過ぎに焚き火開始ー
火もついたところで、
かんぱーい(笑)
最初は3時のおやつにコーン焼いたりしてましたが、
もうビール開けたんで、おつまみに焼き鳥をマキシマムで焼き焼き。
もちろん、ウマウマ( ^ω^ )
エリンギ焼いたナス焼いたりと、
もう酒のツマミを焼くのがとまりません。
小1時間楽しんだ所で、
少し甘い物もって事で、マシュマロ焼いて、
先日のソログルの時にマサカリさんにいただいた
キャンプのおかげ マサカリさんブログリンク
ムースルームワークスの甘いスパイスも早速使わせていただきます。
シナモンが効いてて大人味になり。
いい感じでした!
マサカリさんありがとうございます!
17時近くになると日も陰り肌寒くなってきます。
幕内も11度
そろそろストーブも点火!
おぉ、燃えてる燃えてる〜
幕がかなり斜めな所にあるので、仕方なく脚立を噛ませて水平にして置き、
ファンもヤカンもかけてキャンプストーブ完成!
30分もしないうちに、ストーブの近くは25度超え!
やっぱり暖房出力6.66KWは違いますね。
BLACKの色もイイ!( ´∀`)
ポカポカの幕内で、子供達には定番の焼きそばを作り晩ご飯。
すっかり風もなく、もう一度外に出て焚き火をするにはぴったりの日でした。
東海エリアの
変態神キャンパーのそうへさんは、
CAMPハマりの備忘録 そうへさんリンク
前日ブログアップした1枚の写真からキャンプ場と場所まで特定されて、
「その場所となるのステージ前の広場ですか?確か街路灯が鬼のように明るくてランタンが要らない場所だった気が(笑)」
って、コメント頂き流石だなぁと思った次第ですが、
おっしゃる通りで本当に明るくて、子供が居る私たちには夜も明るくて安心でした。
ただ、私たちは街路灯から少し離れた所なので良かったですが、
真下の人はかなり明るいでしょうね。。。
コールマンのダークルームテクノロジーなら暗くなるのかなぁ。。。
最初は場所取りからハラハラしたキャンプでしたが、
楽しく夜は更けていきました。
次に続きます。
あっ。最後に。
ストーブへのツッコミは受け付けておりません。。。(笑)